
【2025年最新】ふるさと納税いくらコスパ・還元率ランキング
ふるさと納税で、トップクラスの人気を誇る返礼品の一つが「いくら」。
「炊きたての白いご飯にプチプチのいくらをこぼれるほど乗せて、豪快に食べたい…!」と思っている方は多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、ふるさと納税でもらえる「いくら」返礼品の還元率ランキングとコスパランキングをご紹介。
お得ないくら返礼品をたっぷりもらって、その濃厚なおいしさを心ゆくまでご堪能ください。
目次
ふるさと納税「いくら」返礼品の選び方
数多く提供されている「いくら」返礼品。ここでは、選び方のポイントをご紹介します。
「お得さ」で選ぶ
「お得さ」で選ぶなら、返礼品の「還元率」や「コスパ(コストパフォーマンス)」に注目しましょう。
還元率とは、「返礼品を市場で購入した場合に比べ、どの程度お得なのか」を示す指標です。以下の計算式で求められ、数値が高いほど「その返礼品はお得だ」といえます。
還元率(%) = 返礼品の実売価格(送料含む)÷ ふるさと納税の寄付金額(円)× 100
一方コスパ(コストパフォーマンス)では、いくら1kgあたりの寄付金額単価を比較しています。キロ単価が低いほど「コスパが高い=お得」だといえます。
産地で選ぶ
ふるさと納税で提供されている「いくら」返礼品には、日本産のいくらと海外産のいくらがあります。
お得さを重視するなら、海外産のいくらがおすすめ。アメリカ産やロシア産のいくらは、寄付金額が比較的抑えられています。
一方国産では、北海道産のいくらが国内シェア80%を超えます。中でも北海道の秋鮭からとれるいくらは粒が大きく、「生臭さがなく濃厚でおいしい」とされています。ほかにも、青森県や新潟県など東北産のいくらも人気があります。
産地により旬の時期が少しずつ異なるので、旬の時期に獲れたいくらを選びましょう。
味付けで選ぶ
いくらの返礼品には、大きく分けて「醤油漬け」と「塩漬け」の2種類があります。
「いくらの醤油漬け」は、いくらを醤油ベースの調味液に漬けた製品。醤油の風味でいくらの生臭さが隠れるため、どなたでも食べやすい味です。
一方「いくらの塩漬け」は、いくらを塩水だけで丁寧に漬け込んだ製品。いくらの旨味が凝縮された、いくら好きの方にはたまらない逸品です。
グレード(等級)で選ぶ
いくらのグレード(等級)は、「粒の大きさ」「色」「成熟度」などの条件で決まります。
最高級グレード「3特」のいくらは珍重されており、贈答品としても喜ばれます。
種類で選ぶ(鮭いくら、鱒いくら)
ふるさと納税で提供されているいくら返礼品には、鮭の卵を使った「鮭いくら」と、鱒の卵を使った「鱒いくら」があります。
鱒いくらは鮭いくらに比べて粒が小さめで、味もコクが若干弱めですが、鮭いくらよりも安価に手に入ります。
プチプチした食感と濃厚な味を重視するなら鮭いくら、「お腹いっぱいいくらを堪能したい!」という場合はお得な鱒いくらを選ぶこともできます。
ふるさと納税「いくら」返礼品の還元率ランキング
まずは、各ふるさと納税ポータルサイトで提供中のいくら返礼品の還元率ランキングをご紹介します。
主要7ポータルサイト(ふるさとチョイス、さとふる、ふるなび、楽天ふるさと納税、ふるさとプレミアム、ふるさと本舗、ANAふるさと納税)の総掲載返礼品の中から、ふるさと納税ナビ編集部が毎日調べています!
このランキングは還元率のほかにも、寄付金額やふるさと納税ポータルサイト、レビュー件数などでも絞り込みができます。
レビュー件数は、返礼品の人気のバロメーター。「レビュー件数」で絞り込むと「人気ランキング」としてご覧いただけます。
ふるさと納税「いくら」返礼品のコスパランキング
いくら返礼品の「1kgあたりの寄付金額単価」を算出した「コスパ」を基準に、ランキングを作成しました。
コスパの良いいくら返礼品はレビュー件数が多く、人気の高さが伺えます。
楽天ふるさと納税「いくら」返礼品の還元率ランキング
楽天ふるさと納税は契約自治体数が多く、食品返礼品の品揃えで定評があります。
そんな楽天ふるさと納税の「いくら」返礼品の高還元率ランキングTOP10をご紹介します。
ぷりぷりとした食感と濃厚な味わいは、ご飯のおともにも最高ですよ。
楽天ふるさと納税の返礼品は、以下の記事で特集しています。ぜひご覧ください。
一人暮らしにおすすめ!「小分けパック」のいくら返礼品
いくらの一人前は、50〜90g程度が目安。ここでは、一人暮らしの方にもおすすめの「一人前ずつ小分けになっているいくら返礼品」をご紹介します。
「瓶詰めいくら」の人気返礼品
瓶詰めいくらは賞味期限が長く、中には冷凍なら賞味期限が365日となっている返礼品もあります。
好きなタイミングで食べられる「瓶詰めいくら」返礼品の中から、レビュー件数の多い人気返礼品を紹介します。
「いくら入り海鮮セット&加工品」おすすめ返礼品
ホタテやサーモン、カニなどといくらがセットになっており、ご飯に乗せるだけで海鮮丼ができる「いくら入り海鮮セット」などの返礼品を紹介します。
ふるさと納税「いくら」返礼品の美味しい食べ方
いくらの食べ方は、ご飯に乗せたりお寿司に使ったりするのが定番ですが、他にもいくらの味わい方はたくさんあります。
ここでは、いくらを使ったおすすめの料理をご紹介します。いくら返礼品が届いたら、ぜひお試しください。
いくらのシーフードパスタ
いくらは、パスタなどの洋風料理にもよく合います。
茹でたパスタ麺に、めんつゆ・オリーブオイル・レモン汁などの調味料をからめます。
刺身用サーモン・タコなどの海鮮に醤油で下味をつけておき、イクラとともにパスタにのせたら完成。お好みで、刻んだ大葉をあしらってください。
冷製パスタとしても楽しめます。
薬味として使う
和えものやなます、冷奴のトッピングとしていくらを少量あしらうと、豪華な一品に早替わり。
美味しいだけでなく見栄えもするので、おもてなし料理にも適しています。
ふるさと納税「いくら」返礼品Q&A
Q. ふるさと納税で届く冷凍いくらの解凍方法は?
A. 冷蔵庫に移して解凍するのがおすすめです。
冷凍いくらの解凍方法は、冷蔵庫に移して半日から1日置いておく方法が最適です。
時間をかけてゆっくりと解凍することで、いくらの食感や風味を損なうことが避けられます。
電子レンジやお湯で急速解凍すると、皮が破れたり、風味が損なわれたりすることがあるので注意しましょう。
解凍後の再冷凍は避け、早めにお召し上がりください。
Q. いくらとすじこはどう違う?
A. 卵をつなぐ膜の有無です。
鮭の腹から出した状態の膜がついているものがすじこ、そこから膜を取り除いて一粒ずつ分けたものがいくらです。
いくらは醤油や出汁などで漬けられていることが多く、口の中でプチっとはじける食感が特徴です。
一方すじこは塩漬けにされていることが多く、膜がないので、はじける食感はありません。
Q. いくらにアレルギーはある?
A. いくらを食べるとアレルギー反応が出る人がいます。
たらこやししゃもの卵のように、いくらも魚卵アレルギーを引き起こす可能性があり、時には強い症状が出ることもあるとされています。
初めて食べる方は、少量ずつ食べて様子を見るのがおすすめです。
万が一体調が悪くなったら、すみやかに医療機関を受診してください。
Q. いくらの旬はいつ頃?
A. 産地によって異なります。
北海道でのいくらの旬は8月下旬から始まり、9月〜10月にピークを迎えます。東北や北陸地域では、10月下旬からが旬です。
旬の時期のいくらは、皮が柔らかく濃厚で、ご飯によく合います。最高においしい旬の時期のいくらを、ふるさと納税でぜひお召し上がりください。
Q. ふるさと納税「いくら」返礼品の相場は?
A. 1万円の寄付で300~500g程のいくらが提供されています。
いくら返礼品の寄付金額や内容量は、産地や時期などによっても変わります。高還元率のいくら返礼品を見つけたら、逃さず申し込みましょう。
本記事でもいくら返礼品の還元率ランキングをリアルタイムでご紹介していますので、ぜひチェックしてください。
まとめ
ふるさと納税でもらえる「いくら」の返礼品をご紹介しました。
ふるさと納税なら、新鮮ないくらが産地直送で自宅に届きます。美味しいいくらをぜひ、豪快にお召し上がりください。
ふるさと納税ではまた、いくら以外にもうなぎやカニなどの魚介類の返礼品が豊富に用意されています。以下の記事で特集していますので、ぜひご覧ください。
自分の控除上限額を知っていますか?
ふるさと納税は、「年間の総寄付金額ー2,000円」の額が税金から控除されます。
しかし、年収や家族構成などに応じて控除される額の上限が決まっています。
このためお得に寄付をするには、控除上限額の範囲内で寄付をする必要があります。
控除額シミュレーションを活用しよう
控除上限額の計算は複雑ですが、ふるさと納税ポータルサイトが提供している「シミュレーター」を使えば簡単に試算できます。
給与収入額や家族構成などを入力するだけで、控除上限額の目安がわかります。ぜひ試算してみてくださいね。
さとふる「ふるさと納税の控除上限額(限度額)がわかるシミュレーション&早見表」
最新ふるさと納税返礼品 高還元率ランキング
いくら以外にも、高還元率の返礼品がたくさん提供されています。
以下の記事で、ふるさと納税返礼品の高還元率ランキングを紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。
欲しい返礼品が、きっと見つかりますよ。