
ふるさと納税「うなぎ」返礼品の還元率・コスパランキング!楽天の人気ランキングも
ふるさと納税でもらえる「鰻(うなぎ)」返礼品の還元率とコスパを調査し、ランキング形式で発表します!どのうなぎ返礼品がお得なのかがわかりますよ。
また、楽天ふるさと納税のうなぎ返礼品の口コミ評判を調査した「人気ランキング」もご紹介。さらに、老舗のうなぎ返礼品や定期便のおすすめ返礼品のほか、うなぎ返礼品の選び方やおいしい食べ方もご紹介します。
うなぎ好きな方は必見です!
目次
- 1 ふるさと納税「うなぎ」返礼品の還元率ランキング
- 2 お得!ふるさと納税「うなぎ」返礼品のコスパランキング
- 3 楽天ふるさと納税で人気!「うなぎ」返礼品の口コミ評判ランキング
- 4 ふるさと納税おすすめ「国産うなぎ」返礼品
- 5 ふるさと納税「老舗・有名店のうなぎ」返礼品
- 6 ふるさと納税「うなぎ」定期便の返礼品
- 7 ふるさと納税「うなぎ」の選び方
- 8 ふるさと納税「うなぎ」の加工法
- 9 ふるさと納税「うなぎ」の基礎知識
- 10 ふるさと納税「うなぎ」返礼品のおいしい食べ方
- 11 今年のふるさと納税はうなぎで決まり!おいしいうなぎをお得にもらおう
- 12 ふるさと納税、あなたの控除上限額は?
- 13 ふるさと納税の控除申請手続きと期限
ふるさと納税「うなぎ」返礼品の還元率ランキング
まずは、うなぎ返礼品の還元率ランキングをご紹介します。
還元率とは「その返礼品は、市場で購入する場合に比べてどのくらいお得か」を表すふるさと納税独自の指標。数値が高いほど、「お得な返礼品」だといえます。
還元率は、以下の計算式で算出されます。
このランキングは、還元率のほかにも寄付金額やふるさと納税ポータルサイト、レビュー件数などでも絞り込み検索ができます。
レビュー数は返礼品の人気のバロメーターでもあるため、「レビュー件数」で絞り込むと「人気ランキング」としてご覧いただけます。
お得!ふるさと納税「うなぎ」返礼品のコスパランキング
お得なうなぎ返礼品を選ぶ場合、参考にできるもう一つの指標がコストパフォーマンスです。
ここでは、うなぎ返礼品の1kgあたりの寄付金額単価を算出し、ランキングを作成しました。
1kg単価が安いほど「コスパが高い=お得」と考えられます。
楽天ふるさと納税で人気!「うなぎ」返礼品の口コミ評判ランキング
楽天ふるさと納税は、食品返礼品の品揃えの豊富さで定評のあるふるさと納税ポータルサイトです。
そんな楽天ふるさと納税で、特に人気の高いうなぎ返礼品をランキング形式でご紹介します。
楽天ふるさと納税の返礼品は、こちらの記事で詳しく特集しています。ぜひ参考にしてください。
⇒【2025年最新】楽天ふるさと納税返礼品 高還元率ランキングベスト300
ふるさと納税おすすめ「国産うなぎ」返礼品
ふるさと納税のうなぎ返礼品の中には、外国産のうなぎを日本国内で加工している返礼品もあります。
ここでは「国産のうなぎが好み」という方に向けて、国産うなぎの人気返礼品を紹介します。
ふるさと納税「老舗・有名店のうなぎ」返礼品
一度は食べてみたい、老舗や有名店のうなぎ。ふるさと納税なら、現地に行かずとも手に入りますよ。
ふるさと納税「うなぎ」定期便の返礼品
美味しい喜びが長く続く定期便の返礼品。「定期的にうなぎが食べたくなる」という方は、おいしいうなぎが確実に届くうなぎ定期便がおすすめです!
ふるさと納税「うなぎ」の選び方
ふるさと納税で提供されている「うなぎ」返礼品を選ぶ際のポイントを紹介します。
うなぎの種類で選ぶ
日本で多く流通しているのは、「二ホンウナギ」と「ヨーロッパウナギ」の2種類です。
人気が高いのはニホンウナギで、ほとんどが養殖ものです。
ヨーロッパウナギはニホンウナギよりも脂のりがよく、肉厚です。スーパーなどでよく見かける中国産の大きいうなぎは多くの場合、ヨーロッパウナギです。
うなぎの産地で選ぶ
うなぎの漁獲量が多いのは、鹿児島県や宮崎県、愛知県です。
ふるさと納税の返礼品では、鹿児島県産や宮崎県産などの九州のうなぎの返礼品がよく人気ランキングで上位に入っています。
また、茨城県産や静岡県産のうなぎも人気があります。
食べる人数にあわせて量を選ぶ
ふるさと納税には、さまざまな内容量のうなぎ返礼品があります。
うなぎの一人前は80~100gが標準なので、食べる人数にあわせて返礼品を選びましょう。
毎月食べる場合は定期便を選ぶ
うなぎをよく食べるご家庭なら、定期便の返礼品を選ぶのがおすすめです。
月1回などの頻度で届くので、家族が揃った日や来客時などに解凍すれば、食卓に豪華な一品を加えることができます。
さまざまなサイズや内容量のうなぎ返礼品があるので、家族の人数や食べたい量にあわせて選びましょう。
贈り物には「贈答用」を
ふるさと納税には、贈答用として箱に入ったうなぎ返礼品や、ご家庭用として簡易包装で届くうなぎ返礼品などがあります。
贈り物にする場合は、化粧箱に入ったうなぎ返礼品を選びましょう。
ふるさと納税「うなぎ」の加工法
ふるさと納税のうなぎ返礼品で最も多く提供されているのは、蒲焼きのうなぎです。そのほか、白焼きや加工品のうなぎ返礼品も人気があります。
蒲焼き
蒲焼きは、うなぎの最もポピュラーな調理法です。丁寧にさばいたうなぎを、各店が趣向を凝らしたタレをつけて焼きあげており、外は香ばしく、中はフワフワに仕上げられています。
ふるさと納税の返礼品では、蒲焼きにしたうなぎを真空パックにして冷凍した返礼品が多く提供されています。ほとんどの返礼品がタレつきなので、好みにあわせて味を調整してお召しあがりいただけます。
白焼き
白焼きは、うなぎに味付けをせずそのまま焼く調理法です。わさび醤油や塩などで食べるのが一般的で、うなぎ本来の素朴な風味が味わえます。
佃煮などの各種加工品
ふるさと納税では、うなぎの佃煮などのさまざまな「うなぎの加工品」も返礼品として提供されています。
夕食の一品として、またお酒のおつまみとしても重宝します。食べたことがない方は、ぜひ一度ご賞味ください。
ふるさと納税「うなぎ」の基礎知識
ふるさと納税でもらえる「うなぎ」返礼品にまつわる基礎知識をご紹介します。
関東風・関西風はどう違う?
うなぎの蒲焼きは、関東と関西で作り方が異なります。
最も大きな違いは、関東風は白焼きにしてから蒸したのち、タレをつけて焼く点です。一方関西風は、白焼きにした後に蒸さず、そのまま焼きます。
関東風は身がふっくらしていてやわらかく、関西風はパリッとしていて味がしっかりついているのが特徴です。
土用の丑の日とは?
「土用」とは、季節の移り変わりの指標である「雑節(ざっせつ)」の一つです。
「土用」というと夏を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実際は土用は四季ごとにあり、立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間が該当します。
丑の日の「丑」とは、十二支の「丑」のことです。年に十二支があるように、日付や時刻などにも十二支があります。
そして、「土用」の期間の約18日間にやってくる「丑の日」が「土用の丑の日」となります。
その中でも、「夏の土用の丑の日」にうなぎを食べる習慣があります。起源には諸説ありますが、「暑さで体調をくずしやすいこの時期に、うなぎを食べて元気をつけよう」という意図で始まったという説が有力です。
ふるさと納税「うなぎ」返礼品のおいしい食べ方
冷凍うなぎの解凍方法
ふるさと納税の返礼品のうなぎは、ほとんどが冷凍で届きます。
電子レンジで解凍すると身が固くなってしまうので、冷蔵庫でじっくりと時間をかけて解凍しましょう。食べる半日〜1日前に冷蔵庫に入れておくと、水分が出すぎて身が固くなるのを防ぐことができます。
時間がないときは、流水解凍がおすすめです。冷凍うなぎのパックをボウルに入れ、流水をかけた状態で約10分置いておきます。
うなぎの美味しい焼き方・温め方
ふるさと納税で提供されているうなぎ返礼品の多くは蒲焼き、つまりすでに焼いてあるうなぎです。
このため調理する必要はなく、温めるだけでOK。
温める場合は、湯煎がおすすめ。ふっくらした食感に仕上がります。
大きい鍋やフライパンでお湯を沸騰させ、解凍したうなぎのパックを入れて8〜10分温めます。
うなぎのフライパンでの焼き方
うなぎを焼いて温めることもできます。
解凍したうなぎをパックから取り出し、皮面を下にしてフライパンに入れます。
うなぎの表面に水を数滴ふりかけてフライパンに蓋をし、弱火で4〜5分加熱します。
うなぎの魚焼きグリルやトースターでの焼き方
魚焼きグリルやトースターで焼く場合は、解凍したうなぎをパックから取り出し、魚焼きグリルやトースターのトレイに入る大きさに切ります。
トレイにアルミホイルを敷き、うなぎの皮を上にしてのせ、焦げないように様子を見ながら約5分焼きます。
うなぎをひっくり返して反対の面も焼き、表面の脂がブツブツと泡立ってきたらできあがりです。
今年のふるさと納税はうなぎで決まり!おいしいうなぎをお得にもらおう
ふるさと納税でもらえる「うなぎ」の返礼品をご紹介しました。
全国各地の自治体が、自慢の特産うなぎを返礼品として提供しています。ぜひふるさと納税でいろいろな産地のうなぎをもらって、食べ比べてみてくださいね。
ふるさと納税、あなたの控除上限額は?
ふるさと納税では、年間の総寄付金額から2,000円を引いた額が税金から控除されます。
そして年収や家族構成などによって、税金から控除される額の上限が決まっています。この上限額を「控除上限額」と呼びます。
ふるさと納税制度をお得に活用するには、控除上限額の範囲内で寄付をする必要があります。このため、あらかじめ自分の控除上限額を調べておきましょう。
控除額シミュレーションを活用しよう
控除上限額の計算は複雑なので、ふるさと納税ポータルサイトが提供している「シミュレーター」を利用して試算するのがおすすめです。
給与収入額と家族構成を入力するだけで、控除上限額の目安が試算できますよ。さっそく試算してみてください♪
最新ふるさと納税返礼品 高還元率ランキング
うなぎ以外の高還元率返礼品が知りたいなら、下記の記事「最新ふるさと納税返礼品 高還元率ランキング」もぜひご覧ください。
欲しい返礼品がきっと見つかりますよ。
お正月やお祝い事、ホームパーティなどの食卓には、カニや海老、鯛やマグロなどのおいしい海産物があると豪華な見栄えがしますよね。
人気の海産物の返礼品を選びたい方は、以下のまとめ記事をご覧ください。
※ふるさと納税ポータルサイトによっては、同じ自治体の同じ返礼品でも寄付金額や内容が異なる場合があります。これはポータルサイトへの掲載手数料に違いがあり、同じ返礼品でも自治体に届く金額が異なるため。還元率ランキングなどを参考に、ぜひお得な返礼品を見つけてくださいね。
ふるさと納税の控除申請手続きと期限
ふるさと納税で控除を受けるには、寄付後に控除を申請する必要があります。
控除の申請には「ワンストップ特例制度」を利用する方法と、確定申告を行う方法の2通りがあります。
ワンストップ特例制度:翌年1月10日まで
ワンストップ特例制度は、「給与所得者である」「その年のふるさと納税の寄付先が5自治体以内」などの条件を満たす場合に利用できる制度です。
寄付先の自治体に申請書を郵送するだけで手続きが完了するほか、ふるさと納税ポータルサイトによっては、オンライン上で手続きが完結する場合もあります。
ワンストップ特例制度の申請手続きの期限は、寄付をした翌年の1月10日です。年末年始をはさむため、早めに手続きを済ませておきましょう。
確定申告:翌年3月15日まで
ワンストップ特例制度を利用できる条件に当てはまらない方や、もともと確定申告をする必要がある方は、翌年の2月16日から3月15日の間に確定申告を行います。
ふるさと納税の控除は、「寄附金控除」の項目で申請します。
控除手続きを忘れずに行い、ふるさと納税制度をお得に活用してくださいね。