
ふるさと納税「お米」コスパ・還元率ランキング。定期便も紹介
【今週のお得なふるさと納税サイト】
■楽天ふるさと納税
⇒ポイント最大4倍!『5と0のつく日』3月30日(日)00:00~3月30日(日)23:59分まで開催!
■ふるなび
⇒楽天ポイント、PayPayポイントなどに交換可能!『ふるなびメガ還元祭』ふるなびコインが最大50%還元!
■JRE MALLふるさと納税
⇒JREポイントが最大10.5%還元『JRE MALLふるさと納税春のおトクな4日間』3月28日~31日はポイント8倍
■ふるさとプレミアム
⇒最大100%分のAmazonギフトカードがもらえる『Amazonギフトカードプレゼントキャンペーン』3月31日23:59まで開催中!
最近、本当にお米が高いですよね。そんな時こそ、ふるさと納税が役に立ちます!
人気の銘柄米や、コスパの高いブレンド米も、控除上限額の範囲内の寄付なら実質2,000円の自己負担でもらえます。
この記事では、ふるさと納税でもらえるお米返礼品の還元率ランキングやコスパランキングを紹介します。
ちなみに2025年3月現在、お米の返礼品で最も高い還元率は『特別栽培米 丹波コシヒカリ 10kg』で59%です。
目次
【2025年最新】ふるさと納税で人気「おいしいお米」返礼品還元率ランキングTOP100
ふるさと納税でもらえるお米の返礼品を調査し、還元率をもとにランキングを作成しました。
還元率は、「返礼品のお得さの度合い」をはかる、ふるさと納税独自の指標です。
以下の計算式で算出され、数値が大きいほどその返礼品は「お得」だと考えられます。
還元率 =返礼品の実売価格(送料含む)÷ふるさと納税の寄付金額(円)×100
このランキングは、還元率以外に【寄付金額】や【レビュー件数】などでも並び替えできます。
「楽天ふるさと納税」など特定のふるさと納税ポータルサイトでお米返礼品を探したい方は、「ポータルサイトを絞る」の項目から目当てのふるさと納税ポータルサイトに絞ってランキング表示することもできますので、ぜひご活用ください。
なお、ここでは「普通の精米」と「無洗米」を分けずに「お米」の還元率ランキングを掲載していますが、無洗米だけの還元率ランキングについてはこちらの記事をご参照ください。
また、玄米の還元率ランキングはこちらの記事でご紹介しています。
ふるさと納税でもらえるお米返礼品コスパランキング
お米返礼品のコスパ(コストパフォーマンス)の目安として、「寄付金額」と「もらえるお米の量」から1キロのお米をもらうために必要な寄付金額を算出しました。
キロ単価が低いほど、「コスパが高い=お得」といえます。
コスパ(コストパフォーマンス)は、以下の計算式で算出しています。
コスパ(円)= 寄付金額 ÷ 量
目安としては、1kgあたりの寄付単価が2,000円以下ならば「コスパが良い」と言えそうです。
・「10kg以上」のお米を寄付額2万円以下で貰えるなら「高コスパ」
・「20kg以上」のお米を寄付額4万円以下で貰えるなら「高コスパ」
・「30kg以上」のお米を寄付額6万円以下で貰えるなら「高コスパ」
この「目安」を覚えておくと、コスパの良いお米返礼品を選びやすいですよ。
【量から選ぶ】お得なお米返礼品コスパランキング
お米返礼品の内容量別のコスパランキングを作成しました。
「○○kg」の表示をクリックすると、その容量のお米返礼品の還元率ランキングに飛びます。ぜひお使いください。
※消費の目安:以下で換算しています。
・大人2人+子ども1人の3人家族が1日3食ともお米を食べる
・1ヶ月=30日
・大人1食あたりお茶碗1杯=ご飯150g
・子ども1食あたりお茶碗1杯=ご飯100g
・お米150g=ご飯345g(約2.3倍の重さ)
【もらえるお米:10kg】コスパランキング
お米10キロは、大人2人+子ども1人の3人家族の場合、約20日間で消費する量と考えることができます。
寄付金額2万円強の返礼品が多いようです。
【もらえるお米:15kg】コスパランキング
お米15キロは、大人2人+子ども1人の3人家族の場合、約1ヶ月で消費する量と考えられます。
寄付金額は3万円〜4万円程度で、お米の品種により異なります。
【もらえるお米:20kg】コスパランキング
お米20キロは、大人2人+子ども1人の3人家族の場合、約5週間で消費する量と考えられます。
寄付金額は、3万円台から5万円台まで幅があります。
【もらえるお米:30kg】コスパランキング
お米30キロは、大人2人+子ども1人の3人家族の場合、約2ヶ月で消費する量と考えられます。
寄付金額は、7万円台から10万円を超える返礼品まで、品種や種類により非常に幅があります。
【もらえるお米:60kg】コスパランキング
お米30キロは、大人2人+子ども1人の3人家族の場合、約4ヶ月で消費する量と考えられます。
寄付金額は13万円台から24万円超まで非常に幅があり、ほとんどの返礼品が定期便です。
【もらえるお米:120kg】コスパランキング
お米120キロは、大人2人+子ども1人の3人家族の場合、約8ヶ月で消費する量と考えられます。
寄付金額は、20万円台から100万円を超える返礼品まで非常に幅があります。
【寄付金額から選ぶ】お得なお米返礼品コスパランキング
お米返礼品の寄付金額別のコスパランキングです。
「あと○○万円寄付できるが、返礼品が決まっていない」という場合には、必需品であるお米を選ぶと間違いないでしょう。
寄付額:~9,999円
寄付金額10,000円未満の場合、量は少なくなるため、一人暮らしの方や、試してみたいお米がある方におすすめです。
寄付額:1万~1万9,999円
1万円台は、最も人気のある寄付金額帯です。
提供されているお米返礼品の数も多く、コスパも高い傾向にあるのでおすすめです。
寄付額:2万~2万9,999円
1万円台では物足りない方、ファミリー用にしっかり量が欲しい方におすすめ。こだわりの特別栽培米の返礼品も用意されています。
寄付額:3万~4万9,999円
寄付額3万円以上になると、お米の定期便の返礼品も増えてきます。
【種類別で選ぶ】お得なお米返礼品コスパランキング
お米の返礼品を選ぶ際に、多くの方に重要視されているキーワード別にコスパランキングを作成しました。
無洗米
研ぐ必要がなく時短になり、研ぎ汁が発生しないので環境に優しいなど、メリットがたくさんの無洗米はふるさと納税でも常に人気です。
パックのお米
あると便利なパックのお米。お米を炊き忘れた時でもすぐ食べられるほか、災害用の備蓄として、多めにストックしておくことがおすすめです。
玄米
栄養豊富なため、健康に気を配る方に人気の玄米。白米派の方でも、炊くたびに精米機で精米して炊くと美味しいお米が食べられるのでおすすめです。
特Aランクのお米
日本穀物検定協会が毎年発表している「米の食味ランキング」は、主な銘柄のお米を食味試験した結果をもとにランク付けをしている評価制度です。最新の特Aランクを獲得した間違いなく美味しいお米のコスパランキングをご紹介します。
毎月届く!ふるさと納税おすすめ「お米の定期便」コスパランキング
お米の定期便返礼品は、毎月5kg/10kg/15kgなど、1回のお届けの内容量が選べます。
お届け回数も3回、6回、8回、12回など、さまざまな定期便返礼品があります。
食べ終わる頃に次の便が届くような間隔で申し込めば、保管場所の心配がなく、常に精米したてのお米が食べられますよ。
毎月5kg届く
毎月10kg届く
毎月15kg届く
楽天ふるさと納税「お米」返礼品の還元率ランキング
楽天ユーザーなら、寄付で楽天ポイントが貯まる「楽天ふるさと納税」でお米返礼品をもらうのがお得です。
ここでは、楽天ふるさと納税でもらえる高還元率のお米返礼品をランキング形式でご紹介します。
【元穀物検定員監修】やっぱり美味しい!ブランド米の特徴一覧
ふるさと納税の返礼品、「せっかくだから有名ブランド米が食べたい!」という方のために、ふるさと納税で特に人気の10ブランドを元穀物検定員の清水宜之氏が解説します。
ブランド名 | 県 | 特長 |
---|---|---|
ゆめぴりか | 北海道 | 心地よい甘さと強い粘り、しっかりした食感に広がる豊かな旨み |
ふっくりんこ | 北海道 | ふっくらやわらかめの優しい食感。冷めても艶やかで豊かな甘みがある |
ななつぼし | 北海道 | しっかり粒感があり冷めてもおいしい。さっぱりした口あたり、ほど良い粘りと甘み |
青天の霹靂 | 青森県 | 大きめの粒と艶が特徴。硬さと粘り、甘みのバランスがよい |
雪若丸 | 山形県 | 艶やかな見た目としっかりした粒感。炊いた時の白さが特徴 |
銀河のしずく | 岩手県 | 白く大きめな粒、ほど良い甘さと粘りの食感。冷めてもおいしい |
いちほまれ | 福井県 | 粘りとやわらかさのバランスがよい。粒感と適度な甘みがある |
つや姫 | 島根県 | 白く艶やかな美しさ、上品な甘さと追いかけてくる深い旨み |
おいでまい | 香川県 | 弾力があり冷めても美味しい。あっさりした甘さ |
さがびより | 佐賀県 | 光沢のある粒は大きく、しっかりした粒感と心地よいのどごし |
ふるさと納税お米のQ&A
Q.ふるさと納税でお米をもらうメリットは?
A.実質2,000円でお米がもらえます。
ふるさと納税で寄付した額のうち、2,000円を超える部分が所得税と住民税から控除されます。
さらに、寄付先の自治体からお米などの返礼品ももらえます。
つまり、実質2,000円の自己負担でお米がもらえることになります。
お米は毎日食べる必需品であるため、購入する代わりにふるさと納税でもらえば、家計が節約できます。
Q.お米返礼品を申し込むおすすめの時期は?
A. 一般には新米の時期ですが、「思い立った時」がおすすめです。
おすすめなのは、やはり新米の時期です。
新米は8月~10月ごろに収穫されますが、ふるさと納税のお米返礼品は先行予約が5月頃から始まります。人気の銘柄のお米返礼品は、先行予約の段階で売り切れてしまうこともあるので、早めのお申し込みがおすすめです。
また、今後のお米のさらなる値上がりも予想されている今、「思い立った時」に申し込んでおくのもおすすめです。
現在はふるさと納税でもお米返礼品の人気が非常に高く、2024年産新米の返礼品は早くも売り切れになったものもあり、2025年3月現在、2025年産新米の先行予約返礼品の受付もすでに始まっています。
来年のお米を確保しておきたい方は、先行予約返礼品をチェックしてみましょう。
Q.量が多い、食べきれないのが心配です
A.定期便や食べ比べセット返礼品もおすすめです。
一人暮らしの場合は、内容量が2kg程度のお米返礼品が無理なく食べられるのでおすすめです。
多めにもらってストックしておくのも一つの方法ですが、お米は精米後どんどん風味が落ちていくので、美味しく食べるには一定量が定期的に届く「定期便」返礼品がおすすめです。
また、異なる種類のお米を食べてみたい場合は、「食べ比べセット」の返礼品もあります。
Q. ふるさと納税のお米返礼品が届く時期は?
A. 返礼品により異なるため、事前に確認しましょう。
お米返礼品の届く時期は、返礼品によりさまざまに異なります。
返礼品の詳細ページにお届け予定時期の記載があるので、確認してから申し込みましょう。
最新ふるさと納税返礼品 高還元率ランキング
物価高の昨今、お米以外の食料品や日用品もふるさと納税でもらうのがお得です。
お米以外の高還元率返礼品を探すなら、以下の記事もぜひ参考にしてください。欲しい返礼品がきっと見つかりますよ。
まとめ
ふるさと納税でもらえるお米の返礼品をご紹介しました。
物価高の昨今、実質2,000円の自己負担で返礼品がもらえるふるさと納税でお米をもらっておくと、家計の助けになります。
各自治体が自信を持って提供している美味しいお米を、お得にもらってくださいね。
「無洗米」「玄米」「お米定期便」の返礼品もそれぞれ、以下の記事で特集しています。ぜひご覧ください。
また、お米をより美味しく炊くための炊飯器の返礼品は、こちらの記事でご紹介しています。
※ふるさと納税ポータルサイトによっては、同じ自治体の同じ返礼品でも量や内容が異なることがあります。これはふるさと納税ポータルサイトの掲載手数料に違いがあり、同じ返礼品でも自治体に届く金額が異なるため。ランキングなどを参考に、ぜひお得な返礼品を見つけてくださいね。
監修者

清水宜之(しみずのりゆき)
元(一財)日本穀物検定協会検定員
同協会が発表している「米の食味ランキング」等の食味官能試験に25年従事。
参照 https://imidas.jp/author_data/g649