【2023年最新版】ふるさと納税「お米の定期便」コスパ&還元率ランキング
イメージ画像

【2025年最新版】ふるさと納税「お米の定期便」コスパ&還元率ランキング

本ページはプロモーションが含まれています。

ふるさと納税でもらえる「お米の定期便」返礼品をご紹介します。

食料品の値上げラッシュの中、実質2,000円で返礼品が手に入るふるさと納税では、お米の定期便の返礼品が大人気
毎月や隔月、総量10kgや60kg、120kgなど、さまざまなお届け頻度や容量のお米の定期便返礼品が用意されています。

必要分が必要な間隔で届くので、買い物不要で保管場所も取らず、楽なのが定期便のメリットです。ぜひお見逃しなく!

目次

お米の定期便で使えるふるさと納税とは

まずは、ふるさと納税とはどういう制度なのかを確認しておきましょう。

ふるさと納税とは

ふるさと納税は、任意の自治体に寄付をすることができる制度です。以下のようなメリットがあるため、多くの人に利用されています。

  • 寄付をした金額のうち2,000円を超える金額分が、その年の所得税と次年度の住民税から控除される
  • 寄付先の自治体から返礼品がもらえる

つまりふるさと納税は、2,000円の自己負担で返礼品がもらえるとてもお得な制度なのです。

ただしふるさと納税を利用するうえで、一点注意すべきポイントがあります。それは、控除上限額です。

ふるさと納税の控除上限額とは

ふるさと納税で控除される金額には上限があり、その金額は所得や扶養家族の人数などによって決まります。
1年間の寄付金額合計が控除上限額を超えてしまうと、超えた分については控除されないので注意しましょう。

控除上限額については、以下の記事で詳しく説明しています。寄付前に自分の控除上限額を試算して、「お得に寄付できる金額」を把握しておきましょう。

ふるさと納税「お米の定期便」還元率ランキングTOP10

主要ふるさと納税ポータルサイトで提供されている「お米の定期便」返礼品の中から、特に還元率の高い返礼品を調査し、ランキングにまとめました。

還元率は「その返礼品は市場で購入した場合に比べ、どの程度お得か」を示す指標で、以下の計算式で算出されます。

還元率 = 返礼品の実売価格(送料含む)÷ ふるさと納税の寄付金額(円)× 100

還元率の数字が大きい(還元率が高い)ほど、その返礼品は「お得」だと考えられます。

【編集部おすすめ】お米の定期便コスパランキング

還元率以外の返礼品の「お得さ」の指標として「コストパフォーマンス(コスパ)」があります。

そこで、お米の定期便返礼品1kgあたりの寄付金額を計算し、「コストパフォーマンス(コスパ)」ランキングも作成しました。
1kgあたりの寄付金額が安いほど、「高コスパ=お得」となります。

定期便以外の「お米」返礼品のコスパランキングは、こちらをご覧ください。

「届く総量」から選ぶお米の定期便の人気ランキング

ここでは、お米の定期便返礼品の「届く総量」別に、レビュー件数の多い人気返礼品(2025年1月7日時点)を紹介します。

10kg~20kg届くお米の定期便↓
30kg届くお米の定期便↓
60kg届くお米の定期便↓
120kg届くお米の定期便↓

10kg~20kg届くお米の定期便

30kg届くお米の定期便

60kg届くお米の定期便

2025年10月発送 先行受付 南魚沼産こしひかり 無洗米 5kg×全12回

新潟県南魚沼市

還元率33.2%

寄付金額195,000

2025年10月中旬以降発送、2025年産新米の先行予約返礼品です。魚沼でも特に評価の高い南魚沼産こしひかりの新米の無洗米が、1年間にわたり届きます。「南魚沼産のコシヒカリはなかなか手が出ないので、ふるさと納税で食べられて、そのおいしさに感動」「粒がしっかりしており、おにぎりをふっくら握るとお米を噛み締めることができる」などのレビューが寄せられています。

120kg届くお米の定期便

「お米の定期便」返礼品をもっと見る

ふるさと納税のお米の定期便にはどんな銘柄があるの?

ふるさと納税のお米返礼品といえば、還元率やコスパが注目されますが、「どんなブランドのお米がもらえるの?」ということが気になる方も多いかもしれません。
そこでここでは、ふるさと納税でもらえるブランド米について紹介します。

コシヒカリ

コシヒカリは、日本で最も多く栽培されている品種です。
新潟県の基幹品種であるほか、青森県や秋田県、千葉県などでも栽培されています。

新潟県南部の魚沼地域で栽培されるコシヒカリは、日本を代表するブランド米として国内外で高い評価を得ています。魚沼産コシヒカリの中でも、南魚沼地域で栽培される「南魚沼産コシヒカリ」は特に美味しいと評価されています。

粒は小さめで、適度な粘りとやわらかさがあり、お米の旨みがしっかりと感じられる味わいが特徴です。

「コシヒカリ」返礼品をもっと見る

ゆめぴりか

ゆめぴりかは、北海道の最上級ブランド米。その美味しさは「新潟県魚沼産コシヒカリと肩を並べる」といわれ、「お米の食味ランキング」最高位「特A」を連続14年(平成22年~令和5年)受賞した実績を誇ります。

北海道米の中でも特に粘りが強く、お米そのものの味わいや甘みがしっかりと感じられることが特徴です。

「ゆめぴりか」返礼品をもっと見る

ななつぼし

ななつぼしは、「ひとめぼれ」の交配品種です。
甘みと粘り、白さやつや、香りとやわらかさのバランスが取れており、冷めても美味しいので、お弁当やお寿司などにもよく使われています。

「ななつぼし」返礼品をもっと見る

つや姫

つや姫は、山形県のオリジナル品種です。山形県が総力を挙げ、近代日本の美味しいお米の始祖である「亀ノ尾」の正当な系譜から、10万分の1という稀な確率で選抜されて誕生しました。

白さとつやがあり、粒も揃っている外見の良さに加え、甘みのある旨みが特徴。デビュー以降、毎年「特A」評価を獲得している人気の品種です。

「つや姫」返礼品をもっと見る

あきたこまち

あきたこまちは「コシヒカリ」と「奥羽292号」の交配で生まれた品種で、日本各地で栽培されています。

コシヒカリの美味しさを受け継ぎ、甘みと旨み、粘りや弾力性、香りのバランスが良いことが特徴。
炊いたお米は光沢があって見た目も美しく、冷めても味が落ちないので、幅広く愛されている品種です。

「あきたこまち」返礼品をもっと見る

一度頼んだらやめられない「お米の定期便」メリット3つ

ふるさと納税では従来から人気が高かった「お米の定期便」返礼品。
ここでは、ふるさと納税のお米定期便ならではのメリットを3つご紹介します。

【理由その1】置き場所に困らない

ふるさと納税は、実質2,000円の自己負担で返礼品がもらえてお得。ならば、お米も大容量返礼品をもらいたいものの、一度に大量のお米が届いても置き場所に困りますよね。

その点、定期便なら毎月一定量のお米が届くので、置き場所に困ることがありません
「そろそろ欲しいな」と思ったときに適量が届くので、買い物の手間も省けて便利なのがお米の定期便返礼品なのです。

【理由その2】毎日食べるものだから無駄になりにくい

ふるさと納税でありがちなのが、普段使わない品をつい選んでしまうことです。
その点、お米は毎日食べる必需品。ふるさと納税ビギナーの方は、「悩んだらお米」がおすすめです。

精米したての美味しいお米が届く

お米は精米後、徐々に劣化していくため、精米から1ヶ月程度で食べ切ることが推奨されています。

「ふるさと納税はお得だ」ということで一度に大容量のお米返礼品をもらった場合、徐々に「精米から時間が経ったお米」を食べることになってしまいます。

しかしふるさと納税のお米の定期便返礼品はほとんどの場合、毎回「精米したてのお米」を送ってくれます。毎月、新鮮で美味しいお米が食べられますよ。

家計の助けになる

物価高騰のなか、2024年は米不足が社会問題となりました。
米価格の高騰は現在も続いているだけでなく、来年も米不足が続くのではないかと懸念する声もあります。毎年の猛暑や政府の長年の減反政策の影響などにより、状況がすぐに改善することは見込めないためです。

現在の米価格が底値とは言い切れませんが、「米価格が元に戻ることは難しい」という予想もあります。
そうであれば、実質2,000円の自己負担でお米の返礼品がもらえるふるさと納税で、今のうちに定期便で長期のお米を確保しておくのはいい考えだといえるでしょう。

もし来年、米不足や価格高騰が起こらなかったとしても、これらの社会情勢を見据えていま、食べ物をはじめとする備えをしておくことは安心につながります

このような理由から、定期便であれば置き場所の問題もないこともあり、ふるさと納税でもお米の定期便返礼品の人気が高まっているのです。

悩んだらチェック。「お米の定期便」を選ぶ際のポイント

【ポイント1】1カ月で食べる量を確認する

いくらコスパがいいからと言って、食べきれないほどのお米の量を申し込むのはNG。量選びに失敗すると、定期便の良さが半減してしまいます。

量の目安は、一人暮らしの方で1カ月におよそ5キロと考えてください。食べる量が少ない方なら、2~3キロでも良いでしょう。
家族2人分であれば、10キロ前後が目安となります。
5kgのお米を消費するには、「1日3食、お茶碗2~3杯」食べるイメージです。

したがって外食が多い方は、5kgより少なくて充分。お家ごはんが多い方や、たくさん食べる方は5kg以上でもいいでしょう。

ちなみにお米の賞味期限は、「開封時点から2カ月以内」が目安です。保管状況にもよりますが、未開封なら1年くらいは大丈夫な場合もあります。

【ポイント2】毎月・隔月などお届け回数を確認する

次にチェックするのが、お届け回数です。意外と見落としがちですが、何キロ何回に分けて何カ月おきに届けてくれるかをチェックしてください。

たとえば「総量60キロのお米定期便」の返礼品でも、毎月20kg×3回の返礼品もあれば、隔月10kg×6回という場合もあります。

【ポイント3】発送時期を確認する

最後に、発送時期を確認しましょう。
寄付申し込み後、順次発送がスタートする返礼品もあれば、「〇月から配送スタート」のように配送時期を選べる場合もあります。
または、あらかじめ配送時期が決まっている返礼品もあります。

お米の返礼品は毎日の食事に活用するため、配送時期が重要
「返礼品を申し込んだのに、なぜかお米が届かない。確認したら、3か月後からの配送だった」というミスも考えられるので、よく確認しておきましょう。

【ポイント4】迷ったらブランド米を選ぶ

美味しそうなお米が多すぎて決められないときは、有名なブランド米を選ぶのも一つの方法です。
ブランド米は多くの人が気に入って何度もリピートしているお米なので、美味しいことは間違いないでしょう。

この記事でも、主なブランド米を紹介しています。ぜひ参考にしてください。

ふるさと納税の控除申請の期限と手続き

ふるさと納税では、寄付をしたら自動的に控除が受けられるわけではなく、控除の申請を行う必要があります。
控除の申請は、ワンストップ特例制度の利用、または確定申告のどちらかで行います。

ワンストップ特例申請は翌年1月10日まで

ワンストップ特例制度とは、寄付後に所定の書類(寄附金税額控除に係る申告特例申請書)を自治体に送付するだけで控除の手続きが完了する便利な方法です。
またふるさと納税ポータルサイトによっては、スマートフォンからオンラインで申請できる場合もあります。

ワンストップ特例制度は、以下の条件を満たす場合に利用できます。

  • ・寄付先の自治体が5つ以内の場合
  • ・確定申告をしない場合

ワンストップ特例の申請期限は、寄付の翌年1月10日です。
ただし、申請が間に合わなかった場合でも、確定申告を行うことで控除が受けられます。

申請書は寄付後に自治体から送られてくることが多いですが、総務省ホームページやふるさと納税サイトなどでダウンロードすることも可能です。
締め切りまで猶予がない場合は、自分でダウンロードして記入し、送付しましょう。

確定申告は翌年3月15日まで

ワンストップ特例制度の要件に当てはまらない場合は、確定申告が必要です。

確定申告をする場合は、寄付金額を「寄附金控除」の欄に記入します。
寄付の年月日、寄付額、寄付先の所在地などの記入欄があるので、自治体から届く「受領証明書」の内容を確認して転記しましょう。

なお、確定申告をした場合はワンストップ特例が適用されません
すでにワンストップ特例制度で申請済みの自治体があっても、確定申告を行う場合は、あらためて「その年のすべての寄付分」について申告が必要になりますので、注意しましょう。

まとめ

ふるさと納税のお米の定期便返礼品について解説しました。

物価高騰の折、お米の定期便返礼品の人気は高まる一方で、令和6年産の新米でも早々に売り切れになる返礼品も出てきています。

今後のお米の供給の見通しは不明ですが、1年分などしばらく必要な分のお米をふるさと納税で確保しておけば、来年また米不足になっても「お米が買えない」という事態は避けることができます。

ふるさと納税の返礼品で迷っている方は、ぜひお米の定期便返礼品をご検討ください。