
ふるさと納税サイト別、おすすめ人気返礼品ランキング
ふるさと納税ポータルサイトと返礼品の「おすすめ」を一挙にご紹介します!
「ふるさと納税で寄付をしよう」と思っても、寄付ができるサイトや返礼品は非常にたくさんあります。
そこでこの記事では、主要13のふるさと納税ポータルサイトの特徴や強みを解説。各サイトで人気のおすすめ返礼品ランキングもご紹介します。
この記事を読めば、「自分はどのふるさと納税ポータルサイトが使いやすいか」「どんな返礼品が人気なのか」がひと目でわかります。ぜひふるさと納税にお役立てください。
Amazonギフト券大幅増量!各ふるさと納税サイトのキャンペーン情報はこちらから
目次
ふるさと納税とは
ふるさと納税とは、任意の自治体に寄付ができる制度です。
「年間の総寄付金額ー2,000円」の額が税金から控除され、寄付先の自治体から返礼品ももらえるため、お得な制度として多くの人が利用しています。
返礼品の種類は非常に多く、各自治体の特産品である食品や伝統工芸品、地域に本社や工場のある企業の日用品や家電製品、家具などのほか、体験サービスや旅行券など幅広いジャンルに渡ります。
ふるさと納税ポータルサイトとは
ふるさと納税の寄付は、「ふるさと納税ポータルサイト」と呼ばれるウェブサイト上で申し込むことができます。
ふるさと納税ポータルサイトには、寄付金額に応じた返礼品が掲載されています。
返礼品を選んで寄付金額を支払うことで、寄付を申し込むことができます。
ふるさと納税ポータルサイトは複数あり、各サイトに特徴があります。
サイト自体の使いやすさや、サイトの特徴が自分のニーズとマッチするか、「欲しい返礼品のジャンルの品揃えが豊富か」などの基準で選ぶといいでしょう。
この記事では、大手の13のふるさと納税ポータルサイトで人気の高いおすすめ返礼品をご紹介します。
「人気の高い返礼品=多くの人が申し込んでいる返礼品」ということであり、品質に間違いのない返礼品だといえます。ぜひ、返礼品選びの参考にしてください。
ふるなび | 家電製品の返礼品が豊富。寄付で「ふるなびコイン」が貯まる |
楽天ふるさと納税 | 楽天が運営。寄付に楽天ポイントが使えて、寄付で楽天ポイントが貯まる |
ふるさとチョイス | 2012年開設の、国内初のふるさと納税ポータルサイト。扱う返礼品数・自治体数で圧倒的規模を誇る |
ふるさとプレミアム | 還元率の高いAmazonギフトカードキャンペーンを実施 |
マイナビふるさと納税 | ランキングページが充実。Amazonギフトカードキャンペーンを実施 |
ふるラボ | 朝日放送テレビ株式会社が運営。動画コンテンツが充実 |
ふるさと納税ポータルサイトの選び方
ふるさと納税ポータルサイトは複数あるので、自分が最も使いやすいサイトやお得に利用できるサイトを探してみましょう。
ここでは、ふるさと納税ポータルサイト選びで迷ったときに選ぶ目安となる3つのポイントを紹介します。
欲しい返礼品があるか
欲しい返礼品が決まっている人は、「そのふるさと納税ポータルサイトで、目的の返礼品が提供されているか」をチェックしましょう。
ふるさと納税ポータルサイトにより、契約自治体数や取り扱い返礼品数が異なります。
また同じ返礼品が提供されていても、ふるさと納税ポータルサイトよっては内容量や寄付金額などが異なることもあります。
ふるさと納税ポータルサイトのトップページには検索窓があるので、返礼品名を入力して検索し、返礼品の詳細ページを確認しましょう。
よく利用するポイントが付与されるか
ふるさと納税ポータルサイトを選ぶ際には、寄付により付与されるポイントの種類やキャンペーンもチェックしておきましょう。
ポイント付与プログラムやキャンペーンを上手に活用すれば、さらにお得に寄付ができます。
ポイントの付与率、付与されるのは期間限定ポイントなのか、ポイントの利用制限などの情報も確認しておきましょう。
ふるさと納税ポータルサイトのポイント付与は禁止になる?
2024年6月、総務省は、2025年10月1日からの適用となるふるさと納税のルール改正を発表しました。
この改正により2025年10月以降は、現在各ふるさと納税ポータルサイトが行っている「寄付金額に応じたポイント付与」が不可能となるとみられています。
詳しくは以下の記事で解説していますので、参考にしてください。
キャンペーン情報を確認する
ふるさと納税ポータルサイトでは、キャンペーンを実施していることがあります。期間限定や日にち限定でポイント付与率が上がることもよくあるので、寄付をするならそのタイミングに合わせるのがベストです。
事前に告知されていることが多いので、寄付をする前にチェックしておくのがおすすめです。
以下の記事では、各ふるさと納税ポータルサイトのキャンペーンを詳しく比較していますので、こちらもぜひご覧ください。
ふるさと納税ポータルサイトのおすすめキャンペーン
各ふるさと納税ポータルサイトは独自に、寄付金額に応じたポイント還元などのキャンペーンを行っています。
ふるさと納税ポータルサイトごとにキャンペーンの条件、付与されるポイントの種類や倍率などが異なります。
そこでここでは、キャンペーンのポイント還元率の高さをもとに「おすすめランキング」を作成しました。
お得に寄付をしたい方は、ぜひキャンペーンを利用してください。
-
【1位】ふるなび 最大50%還元!
ふるなびコインはAmazonギフト券やPayPayポイント、楽天ポイント、dポイント等と交換可能 -
【2位】ふるさとプレミアム Amazonギフト券最大110%
エントリーして寄付するだけ。3月31日まで -
【3位】楽天ふるさと納税 ポイント最大46.5倍
5と0のつく日はポイント4倍 -
【4位】セゾンのふるさと納税 最大15%還元
「対象カード利用」「土日に寄付」「2025年で最初の利用」で適応 -
【5位】ふるさと本舗 最大81%還元
3月31日まで。付与上限なし
ふるなびのおすすめ返礼品
貴乃花さんが出演するテレビCMでもおなじみの「ふるなび」。
最大の特徴は、家電製品の返礼品が豊富に掲載されている点です。取り扱い点数5,800点以上(2025年3月10日現在)と、主要ふるさと納税ポータルサイトの中でトップレベルの品揃えを誇ります。
家電製品の返礼品をもらいたい人はぜひ、ふるなびをチェックしてみてください。
また、「ふるなびトラベル」や「ふるなびグルメポイント」など、さまざまな独自のサービスを展開中。いずれも、AmazonギフトカードやPayPayポイントと交換できる「ふるなびコイン」が貯まることでも支持されています。
ここでは、ふるなびでレビュー件数上位の返礼品(2025年3月10日現在)をご紹介します。
楽天ふるさと納税のおすすめ返礼品
楽天ふるさと納税は、楽天が運営するふるさと納税サイトです。ふるさと納税ポータルサイトの中では後発組ですが、返礼品は非常に豊富。
「お買い物マラソン」や「楽天スーパーセール」などのキャンペーンは楽天ふるさと納税での寄付も対象で、楽天ポイントが効率的に貯められるため、楽天ユーザーは要チェックのサイトです。
ここでは、楽天ふるさと納税でレビュー件数上位の返礼品(2025年3月10日現在)をご紹介します。
以下の記事では、楽天ふるさと納税で申し込める返礼品をジャンル別に詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。
ふるさとチョイスのおすすめ返礼品
ふるさとチョイスは、2012年に開設された老舗のふるさと納税ポータルサイトです。
掲載自治体数は1,788(2025年3月10日現在)、返礼品掲載数76万件以上(2024年10月現在)と、ふるさと納税ポータルサイトの中で圧倒的な規模を誇るため、「とにかくたくさんの選択肢の中から選びたい」「ほかのふるさと納税ポータルサイトで見つからなかった返礼品を探したい」という方におすすめのサイトです。
ふるさとチョイス限定の返礼品もあり、ランキングページで絞り込み検索をすることも可能です。
ここでは、ふるさとチョイスの「人気ランキング」上位の返礼品(2025年3月10日現在)をご紹介します。
ふるさとプレミアムのおすすめ返礼品
ふるさとプレミアム最大の特徴は、還元率の高いAmazonギフトカードキャンペーンを実施していながら、対象となる寄付額の上限がないところです。
ほぼ常時お得なキャンペーンを実施しているので、うまく利用したいですね。
定番のお肉やお米などの食品、お酒に加え、家電製品の返礼品も積極的に扱っています。人気ランキングは総合50位まで発表しています。
ここでは、ふるさとプレミアムの「人気返礼品ランキング」の上位3返礼品(2025年3月10日現在)をご紹介します。
マイナビふるさと納税のおすすめ返礼品
マイナビふるさと納税は、株式会社マイナビが2022年に始めたふるさと納税ポータルサイトです。
特徴は、キャンペーン時におけるポイント還元率の高さ。ランキングページも充実しており、急上昇ランキング、週間ランキング、月間ランキングなど多角的な視点から人気返礼品を紹介しています。
ここでは、マイナビふるさと納税の「人気返礼品ランキング」の上位3返礼品(2025年3月10日現在)をご紹介します。
ふるラボのおすすめ返礼品
ふるラボは朝日放送テレビ株式会社が運営する、最近注目度が上がっているふるさと納税ポータルサイトです。
Amazonギフトカードがもらえるキャンペーンを実施しているほか、テレビ局の強みを活かして動画コンテンツが充実していることでも人気。
「ふるラボチャンネル」ではふるさと納税のやり方についての動画のほか、返礼品や自治体の紹介動画なども用意されており、動画でわかりやすくふるさと納税制度を知ることができます。
またランキングページでは年間の人気ランキングを紹介しており、人気の高い「定番返礼品」がひと目でわかります。
ここでは、ふるラボの「総合人気ランキング(直近)」の上位3返礼品(2025年3月10日現在)をご紹介します。
各ふるさと納税ポータルサイトについて、「どのサイトから寄付すると一番お得なのか、高ポイント還元なのか」などについては、以下の記事で詳しく解説しています。
ふるさと納税「高還元率」返礼品ランキング
「お得な返礼品を探したい」という場合は、返礼品を「還元率」で選ぶことができます。
還元率は「返礼品を市場で購入した場合に比べ、どの程度お得か」ということを示す、ふるさと納税独自の指標です。
一般に還元率は、以下の計算式で算出されます。
還元率 = 返礼品の実売価格(送料含む)÷ ふるさと納税の寄付金額(円)× 100
還元率の数値が高いほど、その返礼品は「お得」だと考えられます。
ここでは、主要ふるさと納税ポータルサイトで提供されている高還元率返礼品をランキング形式で紹介します。
還元率以外にもレビュー件数、レビュー評価、寄付金額の高い順・低い順や新着順」でもソートできるほか、寄付金額やふるさと納税ポータルサイトでも絞りこみができます。ぜひ、返礼品探しにお役立てください。
まとめ
主要13ふるさと納税ポータルサイトと、各ふるさと納税ポータルサイトで人気のおすすめ返礼品をご紹介しました。
各ふるさと納税ポータルサイトの「強み」と、人気返礼品の傾向がお分かりいただけたと思います。
物価高の昨今、実質自己負担2,000円で返礼品がもらえるふるさと納税を家計に役立てる方が増えており、ふるさと納税の人気がいっそう高まっています。ぜひ毎日の暮らしに、ふるさと納税をご活用ください。
本記事がみなさまのより良いふるさと納税体験、地方自治体へのご興味につながれば幸いです。
「ふるさと納税をよりお得に楽しみたい」という方は、返礼品の還元率に注目してみてください。
以下の記事では、ジャンル別の高還元率返礼品ランキングなども掲載しています。ぜひご覧ください。
また、ふるさと納税ポータルサイトを実際に使った方の口コミをまとめた記事もありますので、ぜひこちらも参考にしていただければ幸いです。