【2025年最新】ふるさとプレミアムを徹底解剖。良い点、悪い点を解説
「ふるさと納税では家電が欲しい」
「普段からAmazonを良く利用している」
そんな方におすすめのふるさと納税ポータルサイト「ふるさとプレミアム」について紹介します。
実質負担0円も夢ではない、お得なキャンペーンについても丸ごと解説。是非この記事をご参考にふるさとプレミアムをご活用ください。
目次
ふるさとプレミアムとは|運営会社・自治体数などを解説

ふるさとプレミアムを運営している株式会社ユニメディアは、インターネット広告事業からスタートし業績を拡大。現在はインターネットの枠組みを超え、総合的広告・プロモーション事業を展開している会社です。
ネット広告を手掛ける会社が運営しているだけあり、すっきりした分かりやすいサイトが特徴。ふるさと納税が初めてでも、簡単に返礼品を選んで寄付できるようになっています。
登録自治体や返礼品数は他のふるさと納税サイトと比べると少な目ですが、人気自治体や返礼品はしっかり掲載。どちらかと言うと、数を絞って厳選してある印象です。
| 運営会社 | 株式会社ユニメディア |
| 寄付可能自治体数 | 314 |
| 掲載返礼品数 | 181,513 |
| レビュー | なし |
※2025年10月
「ふるさとプレミアム」はこんな人におすすめ
① ふるさと納税で家電・電化製品が欲しい
② 自分はどちらかというとふるさと納税初心者だ
③ 返礼品は無数の選択肢から選ぶより、しっかりと厳選された中から選びたい
この中にひとつでもご自身に当てはまるものがあれば「ふるさとプレミアム」はおすすめです。その理由を解説します。
① ふるさと納税で家電・電化製品が欲しい
については、「ふるさとプレミアム」は家電・電化製品の取り扱いが豊富なのもサイトの特徴のひとつです。家電・電化製品はふるさと納税サイトによっては一切取り扱っていないところもあるんです。
② 自分はどちらかというとふるさと納税初心者だ
ふるさと納税で寄付をするとギフト券やポイントが貰えるというサービスを展開しているふるさと納税サイトは多いですが、高いポイント還元率を受けるためには複数の条件をクリアしなければならないものもあり、初心者にはハードルが高いと感じられるものもあります。
その点、ふるさとプレミアムはキャンペーン参加方法がシンプル。
・ふるさとプレミアムに会員登録(無料)する
・寄附する
これだけでOKです。
このわかりやすさは少しでもお得にふるさと納税したいビギナーにとってはうれしいポイントと言えるでしょう。
④ 返礼品は無数の選択肢から選ぶより、しっかりと厳選された中から選びたい
ふるさとプレミアムで寄付できる自治体の数は314と、同じふるさと納税ポータルサイトの「ふるさとチョイス」や「楽天ふるさと納税」などと比べると多くありません。しかし北海道別海町や宮崎県都城市、大阪府泉佐野市など人気の自治体はしっかりとフォローされています。
その点では、寄付できる自治体がすでに厳選されているとも言えるでしょう。
寄付する先の選択肢が豊富すぎると迷ってしまうという方は「ふるさとプレミアム」を利用するのがおすすめです。
ふるさとプレミアムでもらえる返礼品の還元率ランキング
現在、ふるさとプレミアムでもらえる返礼品のなかで、還元率の高いものをご紹介します。
なお、還元率は以下の方式で算出しています。
還元率(%)=市場価格÷寄付金額
ふるさと納税ナビでは価格.comやAmazon、楽天市場で同じ商品の最安値を市場価格として参考にしています。また、新商品の家電などはメーカーのサイトや大手家電量販店の実売価格を参考にしています。
ふるさとプレミアムでもらえる返礼品の人気ランキング
ふるさとプレミアムでもらえる返礼品のなかで人気のものをご紹介します。返礼品選びに迷ったときはこちらを参考に選ぶのもおすすめです。
2025年10月のふるさとプレミアムキャンペーン
Amazonギフト券コードがもらえるキャンペーンは2025年9月で終了しています。
2025年10月現在は開催されていません。
ふるさとプレミアムを利用するメリット
ふるさとプレミアムには、以下のようなメリットがあります。
家電製品の品揃えが豊富である
ふるさとプレミアムは、ふるさと納税サイトの中でも、家電製品の返礼品を多く扱っているサイトです。
炊飯器などのキッチン家電から、ヘアアイロンのような美容家電、パソコン周辺機器など多ジャンルの中から選べるので、ほしい家電製品が見つかったら、まずふるさと納税でもらえるかどうかをチェックしてみましょう。
名産品の多い自治体が掲載されている
ふるさとプレミアムには、名産品の多い自治体が掲載されています。お米やお肉、海産物などのグルメ品をはじめ、いろいろな名産品を選べるので、ぜひチェックしてみてください。
ふるさとプレミアムの悪い点は?
いままでは「ふるさとプレミアム」の良い点、おすすめできる点を解説しましたが、「改善されたらもっと使いやすいのに」と思うようなポイントもあります。以下に該当する方は要注意です。
① 欲しい返礼品がない可能性がある
② 寄付したい自治体が選べない可能性がある
こちらも解説します。
① 欲しい返礼品がない可能性がある
「ふるさとプレミアム」最大のウィークポイントは寄付できる自治体数の少なさにあります。
そのため「このメーカーのこの商品が欲しい」と明確に決まっていても「ふるさとプレミアム」が提携していない自治体で提供されていたら返礼品は貰えません。
② 寄付したい自治体が選べない可能性がある
「どうしてもこの自治体に寄付したい」と思う自治体があっても「ふるさとプレミアム」が提携していない場合、どうしようもありません。
ただし「ふるさとプレミアム」もこの辺は力を入れているようで、寄付できる自治体はどんどんと増えています。この辺は今後に期待したいポイントですね。
寄付できる先の追加情報はこちらで確認できます。
ふるさとプレミアムの支払い方法について解説
以前は「ふるさとプレミアム」で選べる支払い方法はクレジットカード決済とAmazon Payだけだったため、この辺をデメリットととらえている方も多かったかもしれません。
しかし、最近はここにPayPayが追加されました。支払方法についても増えている傾向にあると言えそうです。
ふるさとプレミアムを利用したユーザーの評判・口コミ
ふるさとプレミアムは使い勝手がよく、また高ポイント還元などのお得さでリピーターが定着しているふるさと納税サイトです。
オリコン顧客満足度ランキングによると、利用者からは以下のような感想が寄せられています。
利用者の感じる「良い点」口コミ①(ポイント還元)
寄付額に応じたAmazonポイントがもらえたため(30代/女性)
寄付額の数%のアマゾンギフト券がもらえる点(30代/女性)
(オリコン顧客満足度ランキングより引用)
利用者の感じる「良い点」口コミ②(返礼品の探しやすさ)
サイトがわかりやすく、欲しいものがすぐ見つかり、物も良かった(30代/女性)
スムーズにふるさと納税ができた。金額別の検索がしやすかった(30代/女性)
(オリコン顧客満足度ランキングより引用)
利用者の感じる「気になる点」口コミ①(機能・操作性)
配送先が限定されている返礼品を登録住所でフィルタリングする機能がない(30代/男性)
年末ギリギリにやったので仕方無いとは思うが、動作がとても重かった(30代/女性)
(オリコン顧客満足度ランキングより引用)
利用者にポイント還元される仕組みについての評価が高い一方で、サイトの使いやすさについては良い点、気になる点ともに口コミが寄せられています。シンプルなサイトデザインはわかりやすいですが、ユーザーによっては物足りなく感じる方もいるようです。
また、その他のふるさと納税ポータルサイトを実際に使った方の口コミをまとめた記事もありますので、気になる方はぜひこちらも参考にしていただければ幸いです。
⇒ふるさと納税の良い&悪い口コミ大公開!おすすめサイトと人気返礼品、人気自治体も紹介
ふるさとプレミアム素朴な疑問
ここではふるさとプレミアムを使う際に、迷う方がいそうなポイントについてまとめてみました。
ふるさとプレミアムを使う前に確認しておくと良いでしょう。
ふるさとプレミアムクラウドファンディングとは?
ふるさとプレミアムクラウドファンディングとは、ふるさと納税の仕組みを利用したクラウドファンティングです。例えば、自治体が「◯◯を建設したい」という目的を持っている場合に、資金をクラウドファンディングで集めます。
一般的なクラウドファンディングとの違いは、ふるさと納税の仕組みを使っているため、返礼品を受け取れるだけでなく税金の控除も受けられる点にあります。
加えて、キャンペーン中には一般のふるさと納税よりも多くのAmazonギフトカードを受け取れることもあるため、お得です。ふるさと納税で寄付をする前に、先にクラウドファンディングをチェックしてみるのもおすすめです。
ふるさとプレミアムでの寄付後は確定申告が必要?
ふるさと納税には「ワンストップ特例」という制度があり、通常は、自治体に書類を提出するだけで税金控除の申請が完了します。
しかし、以下の条件に当てはまる場合はワンストップ特例の対象外なので、確定申告が必要です。
・1年間にふるさと納税で寄付をした先が6自治体以上である
・ワンストップ特例の申請が間に合わなかった
・個人事業主などで確定申告が必要
なお、既にワンストップ特例で申請済みの場合でも、確定申告をするとワンストップ特例は無効になるので注意しましょう。
ふるさとプレミアム利用後のワンストップ特例申請はどうやる?
ワンストップ特例とは、ふるさと納税の手続きを簡単にした制度で、以下の条件を満たす場合に利用できるものです。
・1年間にふるさと納税で寄付をした先が5自治体以内である
・その年に確定申告をしない
申請方法は、以下の2通りあります。
1.書類を提出する
返礼品が届くと、自治体から「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」という書類が届きます。その書類を翌年1月10日までに返送します。
2.アプリで申請する
ふるさと納税サイトのアプリから申請できる場合があります。方法はアプリによって異なりますので、ふるさと納税サイトでご確認ください。
ふるさとプレミアムのログイン方法・使い方は?
ふるさとプレミアムは,メールアドレスで会員登録をするか、またはAmazonアカウントを使ってログインします。メールアドレスでの会員登録は、以下の方法で行います。
<メールアドレスでの会員登録方法>
1.画面上の「ログイン」ボタンを押す。
2.ログイン画面の「無料会員登録」ボタンを押す。
3.メールアドレスを入力し、「利用規約・個人情報の取り扱いに同意する」をチェックして「新規会員登録」を押す。
4.入力したメールアドレスに届いたURLから会員登録を行う。
<ログイン方法>
1.画面上の「ログイン」ボタンを押す。
2.メールアドレスとパスワードを入力して「ログイン」を押す。または、「amazonでログイン」を押す。
<ふるさとプレミアムの使い方>
1.ふるさとプレミアムのサイトで欲しい返礼品を選択します。
2.必要事項を選択し、「カートに追加する」を押します。
3.選択が終わったら、カートを開き、寄付の手続きをします。
まとめ
ふるさとプレミアムは、ふるさと納税サイトの中では後発ですが、Amazonギフト券コードや家電の返礼品で人気のサイトです。地域経済を応援しつつ、便利家電や通販で自分も助けられるので是非お得にご利用ください。
「ふるさとプレミアムがお得なのは分かったけど、他のふるさと納税サイトと比較したい!」
という方は、是非こちらの記事もご覧ください。























