イメージ画像

「ANAのふるさと納税」を解説。寄付すると貰えるマイルや現在のキャンペーンを調査

本ページはプロモーションが含まれています。

航空会社ANAが運営しているふるさと納税ポータルサイトが「ANAのふるさと納税」です。その魅力はなんといっても旅行系の返礼品が多く、ANAでしかもらえない限定返礼品が多いことにあります。
本記事では、ANAのふるさと納税の特徴や魅力について徹底解説します。

ANAのふるさと納税とは

ANAふるさと納税は、航空会社グループのANAが運営母体であるふるさと納税サイトです。他のふるさと納税サイトとの最大の差は航空券と宿泊がセットになった「ANAトラベラーズダイナミックパッケージ」クーポンなど、オリジナル返礼品が多数あることなどがあります。
掲載自治体数は1000超、返礼品数は62万点以上にのぼります(2025年10月現在)。航空会社の強みを生かし、多くの自治体を掲載しており、ウェブページのデザインも洗練された見やすいつくりになっています。

↓その他のふるさと納税サイトと比較したい方はこちらのページもご覧ください↓

実は穴場的サイト!?ANAのふるさと納税を利用するメリット

ふるさと納税ポータルサイトを利用するとなると、やはりその知名度や規模感から他のサイトを選ぶ人が少なくありません。
しかし、ANAのふるさと納税を利用することには、大きなメリットがあるんです。

メリット① 旅行系のオリジナル返礼品がある

ANAふるさと納税でもらえる特徴的な返礼品のひとつが「ダイナミックパッケージ」です。
ダイナミックパッケージとは、「フライト」「宿泊」「レンタカー/入園券など」を自由に組み合わせて作るインターネット限定のオリジナルフリープランのこと。このクーポンがもらえるのはANAのふるさと納税ならではのメリットです。
これから旅行の計画を立てる人でまだホテルや航空券の手配が住んでいない人は是非チェックしてください。

「ダイナミックパッケージ」を詳しく見る

メリット② サイトが使いやすい

2025年に発表されたオリコン顧客満足度ランキングによると、ふるさと納税サイト 総合ランキング第1位に「ANAのふるさと納税」が選ばれました。

2025年ふるさと納税サイトランキング

順位 サイト名 総合得点 利用者の声
 1. ANAのふるさと納税 74.0 返礼品の選択肢が多い。利用者がどのような返礼品を選んでいるのか、返礼品別などでランキング化しているので、参考になる。(40代/男性)
 2. 楽天ふるさと納税 73.5 購入も手続きもとても簡単でよかった。あと、いくら利用可能かもわかりやすかったです。返礼品も良いものばかりですし、町の取り組みもわかりやすく掲載されていてよいと思います。(40代/女性)
 3. さとふる 73.1 定番の食品から日用消耗品まで、普通のネットショッピング同様に返礼品の種類が豊富でよい。金額に合わせて検索の絞り込みができ、サイトが見やすい。(20代/女性)
 4. Yahoo!ふるさと納税 73.0 購入履歴が残るため、過去の寄付についても見れる。ランキングから、どの商品が選ばれているのかすごく参考になる。(30代/女性)
 5. ふるさとチョイス 72.7 全ての自治体がオンラインでワンストップ申請をやっているわけではないが、ふるさとチョイスのサイト内でワンストップのオンライン申請が完結することが多い。他のサイトに飛ばなくていいのがよい。(30代/女性)

(※データ出典:オリコン顧客満足度ランキング ふるさと納税サイト
評価項目は、「サイトの使いやすさ」、「手続きのしやすさ」、「コンテンツの充実さ」、「返礼品の魅力」、「地域振興への貢献」の5つとなっています。満足度が高いふるさと納税サイトの結果をランキングとして発表しています。

メリット③ マイルで支払いができる

ANA Payにマイルをチャージすると、ANAふるさと納税で寄付ができるようになります。使い道の決まっていないマイルや、有効期限が近いマイルがある場合は、ふるさと納税で使うのがおすすめです。ただし、チャージと残高に上限が設定されているため、少量の寄付をしたい方におすすめです。

ANAのふるさと納税公式サイトはこちら

ANAふるさと納税を利用するデメリット

ANAふるさと納税は、ANAマイルを貯めている人にはメリットが大きくおすすめですが、注意すべき点もあります。

掲載される自治体の数が少ない

ANAのふるさと納税は、ふるさと納税ポータルサイトの中では後発のため、掲載自治体数がまだ多くはありません。返礼品の種類も限られています。

対応する決済方法が少ない

ANAのふるさと納税には、はANA Payとクレジットカード お2通りの決済手段が用意されています。銀行振込、郵便振替、コンビニ払いなどは、現在のところ対応していません。

ポータルサイト別、返礼品還元率ランキング

ふるさと納税の返礼品を貰う際に重視される「還元率」についてランキング形式でご紹介します。ANAのふるさと納税だけに絞ってランキングを表示することもできますので、ぜひご活用ください。

ANAのふるさと納税は「特集」にも力を入れている

ANAのふるさと納税では、独自の視点で返礼品をまとめた「特集コーナー」にも力を入れています。
なかでも「ANAのCAが選ぶ返礼品特集」などは独自色も強く、見ているだけでも楽しめます。

ANAのCAが選ぶ返礼品特集(スイーツ編)

ANAのCAが選ぶ返礼品特集(ボディケア編)

プロが選ぶ返礼品特集(キャンプ編)

プロが選ぶ返礼品特集(魚介編)

ANAのふるさと納税を利用する方法・ステップ

ここで改めて、ANAのふるさと納税で寄付をする方法を確認しておきましょう。

寄付上限額を調べる

ふるさと納税で寄付をする際には、事前に必ず寄付上限額を調べておきましょう。

寄付上限額とは、あなたが今年ふるさと納税で寄付できる最大の金額です。ふるさと納税で控除される税金の額の額は人によって違うため、それを超えて寄付をしないようにすることが重要なのです。

寄付上限額は、以下のページで確認できます。シミュレーションや早見表が用意されているので、チェックしてみましょう。

【税理士監修】ふるさと納税の控除上限額(限度額)をチェック!年収別早見表

会員登録を行う

ANAふるさと納税を利用するためには、会員登録が必要です。以下の手順で登録します。

1. ANAふるさと納税画面上の「ログイン」を押します。
2. 「AMCログイン」を選択します。「AMCログイン」とは、ANAマイレージクラブ会員としてログインすることを意味します。会員でない場合は、先にANAマイレージクラブに登録してからANAふるさと納税を利用しましょう。
3. ANAマイレージクラブに登録されている情報が表示されるので、「この情報をコピーして入力」を押します。
4. 残りの情報を入力し、「登録する」を押します。

サイトで返礼品・寄付先を選ぶ

自分の寄付上限額がわかったら、ふるさと納税サイトでほしい返礼品を探します。1年間の寄付合計額が上限を超えないように、計算して寄付先を探しましょう。

返礼品は、お米やお肉などの食べ物や日用品、趣味のものなどいろいろあります。良いものがたくさん揃っているので、どれが良いか決めきれないときはランキングなどを見て選ぶのもおすすめです。

控除手続きをおこなう

寄付をしたら、税金控除の手続きをしましょう。手続き方法は、ワンストップ特例制度と確定申告の2通りがありますが、ワンストップ特例制度を利用する方が簡単です。

以下の条件を満たす場合は、ワンストップ特例制度を利用できます。

・1年間の寄付先が5自治体以下
・確定申告をしない

ワンストップ特例制度については、以下のページで詳しく解説しているので、確認しておきましょう。

【税理士監修】ワンストップ特例制度とは?初心者向け利方法から書き方まで

ANAふるさと納税の評判・口コミ

ANAふるさと納税は、寄付をするとマイルが貯まる点はもちろんのこと、サイトの使いやすさ、わかりやすさにも定評があります。返礼品の数は多くはありませんが、欲しいものが見つかりやすい点やANA限定品がある点が好評です。
実際に利用している人へのアンケートでも、「他の人に推薦したい」という声が多く寄せられています。

ANAふるさと納税がおすすめな人の特徴

ANAふるさと納税は、以下のような人におすすめです。

ANAのマイルを貯めて使いたい

ANAのふるさと納税の最大のメリットは、マイルが貯まる点です。100円で1マイル獲得できるため、効率よく貯めることができます。さらにANAカードで寄付をするとさらに200円につき1マイルが貯まります。貯めたマイルでまたふるさと納税を行うこともできるのでおすすめです。

ANAふるさと納税だけで手に入る返礼品が欲しい

ANAふるさと納税には、限定の返礼品が用意されています。他のふるさと納税ポータルサイトでは手に入らないものが欲しい人には、ANAふるさと納税がおすすめです。

ふるさと納税自体のメリット

ふるさと納税には、メリットがたくさんあります。代表的な4つのメリットを見てみましょう。

自治体を応援できる

ふるさと納税は、好きな自治体を選んで寄付できる制度です。自分が生まれ育った「ふるさと」はもちろんのこと、応援したい自治体があれば積極的に寄付をしましょう。

返礼品がもらえる

ふるさと納税制度を利用して寄付をすると、地域の特産品などの返礼品がもらえます。生活に必要なものを選んで節約するも良し、趣味のものをもらって楽しむも良し。現地でしか手に入らないものもたくさんあるので、選ぶのも楽しい時間です。

寄付金の使用用途を指定できる

ふるさと納税で寄付をする場合は、自分が寄付をしたお金を何に使ってもらうかを指定することができます。ふるさと納税サイトで寄付手続きをする際に選べるようになっているので、寄付先に自分の思いを届けましょう。

税金が控除される

自治体に寄付をすると、寄付をした金額の分だけ税金が安くなります。そのうえ自治体から返礼品ももらえるので、実質、2,000円の自己負担で返礼品が入手できることになるのです。お得な制度なので、どんどん活用しましょう。

ふるさと納税のおすすめサイトは?比較して選ぶのもおすすめ

現在、ふるさと納税の寄付を受け付けているサイトは非常に多いため、その中から「どのサイト経由で申し込めばお得か」を自分で調べるのは難しいですよね。以下の記事では、各ポータルサイトの特徴や返礼品数などを比較しています。
ぜひチェックしてみてください。

また、「ANAのふるさと納税」以外にも、ふるさと納税ポータルサイトを実際に使った方の口コミをまとめた記事もありますので、気になる方はぜひこちらも参考にしていただければ幸いです。
ふるさと納税の良い&悪い口コミ大公開!おすすめサイトと人気返礼品、人気自治体も紹介

まとめ

新型コロナもひと段落し、再び旅行に行く人も増えいます。
ANAのふるさと納税でさまざまな地域の特産品や返礼品を眺めながら、ときにはふるさと納税で寄付をしたり、ときには旅行の計画を立ててみるのもいいかもしれませんね。