イメージ画像

【2025年最新】ふるさと納税「掃除機」返礼品の還元率ランキング!日立、パナソニック製品も

本ページはプロモーションが含まれています。

ふるさと納税でもらえる「掃除機」返礼品の還元率ランキングをご紹介。
日立やパナソニックなど、メーカー別の掃除機の人気返礼品も紹介します。

定番のキャニスター式からコードレススティッククリーナーロボット掃除機まで、掃除機返礼品が種類豊富に提供されていますよ。

家電製品の返礼品は入れ替わりが激しいので、提供が突然終了することもあります。欲しい掃除機返礼品は、ぜひチャンスを逃さずお申し込みください。

掃除機が手に入るふるさと納税とは?

ふるさと納税は、任意の自治体に寄付ができる制度です。

寄付をすると、「年間の総寄付金額ー2,000円」の額が、所得税や住民税から控除されます。さらに、寄付先の自治体から掃除機などの返礼品ももらえます。

つまり、実質2,000円の自己負担で返礼品がもらえることになります。非常にお得な制度なので、物価高の昨今は特に、ふるさと納税の人気が高まっています。

「控除上限額」の範囲内で寄付するのがお得

ふるさと納税では控除が受けられますが、寄付をすればするほど控除額が増えるわけではありません。
控除される額には、寄付者の収入や家族構成などに応じて上限額が設定されています。

控除上限額を超えて寄付をした分の金額は控除されず、自己負担となります。
このため、「控除上限額の目安」を試算しておき、その範囲内で寄付をすることで、ふるさと納税をお得に利用できます。

控除上限額は、ふるさと納税ポータルサイトが提供している「シミュレーター」を使うと簡単に試算できます。
以下の記事で試算方法を解説していますので、ぜひ試算してくださいね。

ふるさと納税でもらえる掃除機の選び方

ふるさと納税で掃除機返礼品を選ぶ際のポイントを紹介します。

還元率が高い掃除機を選ぶ

お得な掃除機返礼品を選びたい場合は、返礼品の「還元率」に注目しましょう。

還元率とは、寄付金額に対する「返礼品の実売価格」の割合のことです。返礼品の「お得さ」をはかる指標となっており、以下の計算式で算出されます。
ふるさと納税ナビ_還元率

イメージ画像

還元率が高いほど、その返礼品は「お得」だといえます。還元率ランキングなどを参考に、高還元率の掃除機返礼品を見つけてください。

ふるさと納税「掃除機」返礼品の還元率ランキングを見る

種類で選ぶ

掃除機の種類により、特徴や適した用途が以下のように異なります。目的に合った種類の掃除機を選びましょう。

吸引力ならキャニスター掃除機

キャニスター掃除機は床移動式の掃除機で、本体とヘッドがホースで繋がっており、車輪付きの本体を移動させながら使うタイプの掃除機です。
吸引力が強いことが一番のメリットで、しっかり掃除したい方におすすめです。電源コードでコンセントから電源をとるため、バッテリー切れの心配もありません。

本体を床に置いて掃除するので、手で持って動かすのはアタッチメント部分のみなので軽く、楽に掃除ができます。軽量タイプも登場しており、持ち運びも楽で階段なども掃除しやすくなりました。

手軽さならスティック掃除機

スティック掃除機は、本体とヘッドがパイプでつながっている棒状の掃除機です。コードレスタイプが主流で、キャニスター掃除機のようにコードを引き出してコンセントに差す必要がなく、サッと手に取って使えます。ただし、コード式のスティック掃除機もあります。

吸引力はキャニスター掃除機には劣りますが、手軽に掃除したい方や頻繁に掃除機を使う方に最適です。

またパナソニックは、スティック部と、ダストボックスを内蔵した充電台(クリーンドック)を分離した「セパレート式」のスティック掃除機を開発。
クリーンドックがゴミを自動収集してくれるほか、スティック部がさらに軽量・スリム化し、手軽に掃除ができるスタイルを確立しました。

掃除をまかせるならロボット掃除機

ロボット掃除機は、自動で動いて床にあるゴミを吸引してくれるロボットのことです。センサーが内蔵されており、障害物を避け、部屋の間取りも把握して自走します。
家事の手間を減らせることが最大のメリットで、水拭きもしてくれるタイプもあります。

ただし床に物を置けないことや、階段や高低差のある場所では使えないなどのデメリットもあります。また、家具やケーブル、植木鉢などの配置を工夫する必要があります。

ピンポイント掃除ならハンディクリーナー

ハンディクリーナーは、片手で使えるコンパクトな掃除機です。コードレス式とコード式があります。

キッチンの棚やデスクの上、車内などの狭い範囲をピンポイントで掃除したい時に最適。部屋全体の掃除には適さないので、サブの掃除機としてよく使う場所に置いておき、こまめにサッと掃除したい方におすすめです。

「紙パック式」か、「サイクロン式」か

吸引したゴミを溜める方式により、掃除機は「紙パック式」と「サイクロン式」に分かれます。
紙パックにゴミを溜める「紙パック式」は、紙パックが満杯になれば紙パックごと交換すればいいので、お手入れが楽。ただし、紙パックの購入費用がかかります。

一方、ダストボックスにゴミが溜まる「サイクロン式」では紙パックの購入は不要で、ゴミをこまめに捨てられることがメリットですが、フィルターなどのお手入れが必要です。

【2025年最新】ふるさと納税掃除機の還元率ランキング!

ふるさと納税の掃除機返礼品の還元率ランキングを紹介します。
このランキングは、寄付金額やふるさと納税ポータルサイト、レビュー件数などでも絞り込むことができます。

レビュー件数の多さは「多くの人から申し込まれている」ことを示すので、「レビュー件数」で絞り込むと人気の掃除機返礼品がわかりますよ。

楽天ふるさと納税「コードレス掃除機」返礼品の人気ランキング


楽天ふるさと納税で提供されているコードレス掃除機のうち、レビュー件数の多い返礼品のランキングを紹介します。

「コードレス掃除機」返礼品をもっと見る

ルンバも復活!現在提供中のロボット掃除機

ロボット掃除機では、整備された「リユース品」が返礼品として提供されています。

返礼品提供されているリユース品は、どれもアイロボットジャパン合同会社が展開しているサブスクリプションサービス「ロボットスマートプラン+」で使用されていた製品。SDGsの目標の一つ「つくる責任 使う責任」を達成するための取り組みです。

リユースのロボット掃除機返礼品には、ルンバもあります。ルンバがふるさと納税返礼品からなくなって残念に思っていた方は、ぜひお申し込みください。



「ロボット掃除機」返礼品をもっと見る

2025年現在ふるさと納税でもらえる掃除機のメーカー

現在提供されている掃除機返礼品を、メーカー別にご紹介します

1- 日立(返礼品までジャンプ↓) サイクロンクリーナーなど
2- 三菱(返礼品までジャンプ↓) コードレスクリーナーなど
3- アイリスオーヤマ(返礼品までジャンプ↓) スティッククリーナーが人気
4- ツインバード(返礼品までジャンプ↓) スティック型クリーナーなど
5- パナソニック(返礼品までジャンプ↓) コードレスクリーナーなど

以下のメーカーの掃除機返礼品は、提供が終了しています。

・ダイソン スティッククリーナーなど
・iRobot 話題のルンバやブラーバ
・マキタ 業務用だが高還元率
・シャーク 話題のコードレススティッククリーナー
・シャープ コードレスクリーナーなど

掃除機の返礼品はふるなびが豊富です!

ふるなびの掃除機返礼品一覧へ

日立の掃除機返礼品

現在、日立の掃除機では以下の4種類が提供されています。





日立の掃除機返礼品をもっと見る

三菱の掃除機返礼品

三菱からは、キャニスター式とコードレススティックの掃除機返礼品が提供されています。

三菱の掃除機返礼品をもっと見る

ツインバードの掃除機返礼品

ツインバードからは、スティッククリーナーとハンディクリーナーの掃除機返礼品が提供されています。

ツインバードの掃除機返礼品をもっと見る

アイリスオーヤマの掃除機返礼品

アイリスオーヤマからは、スティッククリーナーやハンディクリーナーのほか、水洗いできない場所を水洗いできる「リンサークリーナー」などの返礼品も提供されています。



アイリスオーヤマの掃除機返礼品をもっと見る

パナソニックの掃除機返礼品

パナソニックからは、コードレススティック掃除機の返礼品が提供されています。話題のセパレート型も返礼品に登場していますよ。


パナソニックの掃除機返礼品をもっと見る

ふるさと納税掃除機に関するQ&A

Q. ダイソンやマキタの掃除機返礼品がもらえていたって本当?現在は?

A. 本当ですが、現在は提供がありません

かつてはダイソンやマキタの掃除機が、返礼品として提供されていました。しかし残念ながら、現在は返礼品の提供はありません。

もし今後、返礼品提供が再開された場合は、本記事でご紹介します。時々チェックしに来てくださいね。

Q.サイクロン式と紙パック式はどっちがいい?

A. 用途により異なります

吸引力を重視する場合や清潔に使いたい場合、紙パック購入の手間を省きたい場合は、サイクロン式掃除機が適しています。

一方、「吸引力はあまり要らないけれど、フィルターなどのお手入れの手間を省きたい」という場合は、紙パックごとゴミを捨てられる紙パック式がおすすめです。

ふるさと納税の控除申請手続きと期限

ふるさと納税ナビ_申請期限イメージ

ふるさと納税では、寄付をすれば自動的に税金の控除が受けられるわけではなく、控除を申請する必要があります。
控除申請手続きの方法は、以下の2通りがあります。

・ワンストップ特例制度
・確定申告

ワンストップ特例制度:翌年1月10日まで

ワンストップ特例制度は、「給与所得者である」「その年のふるさと納税の寄付先が5自治体以内」などの条件を満たす場合に利用できる制度です。

寄付先の自治体に申請書を郵送するだけで手続きが完了するほか、ふるさと納税ポータルサイトによっては、オンライン上で手続きが完結する場合もあります。

ワンストップ特例制度の申請手続きの期限は、寄付をした翌年の1月10日です。年末年始をはさむため、早めに手続きを済ませておきましょう。

確定申告:翌年3月15日まで

ワンストップ特例制度を利用できる条件に当てはまらない方や、もともと確定申告をする必要がある方は、翌年の2月16日から3月15日の間に確定申告を行います。

ふるさと納税の控除は、「寄附金控除」の項目で申請します。

まとめ

ふるさと納税でもらえる掃除機の返礼品を紹介しました。

根強い人気のキャニスター式掃除機のほか、手軽にお掃除ができるスティッククリーナーやハンディクリーナーなど、さまざまなタイプの掃除機が返礼品として提供されています。
掃除機が欲しい方は、ぜひふるさと納税でお得に掃除機を手に入れてください。

以下の記事では、さまざまな家電製品の返礼品を紹介しています。あわせてぜひご覧ください。