
ふるさと納税「もつ鍋」人気返礼品まとめ!還元率ランキングも
プルプルした食感と濃厚なスープが美味しいもつ鍋は、ふるさと納税でも人気の高い返礼品です。
でも種類が豊富で、選ぶのが大変ですよね。
「本場の有名店のもつ鍋が食べたい」
「とにかく量が多いもつ鍋セットはないかしら…?」
そんなふうに思っている方は、この記事をご覧いただければ、欲しいもつ鍋の返礼品がきっと見つかります。
人気の「博多若杉」を始めとする名店の品や、お得な大容量のもつ鍋まで、リピートしたくなるような返礼品をご紹介します!
目次
良コスパ!ふるさと納税おすすめ「もつ鍋」返礼品還元率ランキング
もつ鍋がもらえるふるさと納税とは?
ふるさと納税は、応援したい自治体に寄付を行う制度です。寄付金額のうち2,000円を差し引いた分が住民税・所得税から控除され、さらにもつ鍋などの返礼品がもらえるため、大変人気があります。
ふるさと納税で手に入るもつ鍋の選び方
ふるさと納税で提供されているもつ鍋の中から、好みに合う返礼品を選ぶコツを紹介します。
還元率の高いもつ鍋を選ぶ
ふるさと納税で返礼品を選ぶときは、還元率を必ずチェックしましょう。還元率は、以下の式で計算されます。
還元率(%) = 返礼品の実売価格(送料含む)÷ ふるさと納税の寄付金額(円)× 100
還元率が高いほど、お得に返礼品を手に入れることができます。本サイトでは返礼品の紹介と共に還元率も記載しているので、ぜひ参考にしてみてください。
もつの部位で選ぶ
もつには小腸、大腸、ハツ、ミノなど様々な部位があります。それぞれ食感や味が大きく異なるため、好みに合わせてしっかりと選びましょう。特に人気な部位が小腸(マルチョウ)です。プリプリとした食感と甘みのある脂身が特徴。食べやすいので、初めて食べる方にもおすすめです。大腸(シマチョウ)は脂身が少なく、弾力があります。やや硬めの食感です。
もつ鍋の味付けで選ぶ
もつ鍋の味付けにも様々な種類があります。初心者の方は醤油味や塩味がおすすめです。癖がないため幅広い人に受け入れられやすく、家族で食べる場合にもぴったりです。しっかりしたコクや麺・ご飯と食べたい場合はみそ味がおすすめです。他にも豚骨やトマトベースなどの珍しい味付けもあります。
調理の手間を省きたいならセットの返礼品を選ぶ
ふるさと納税にはもつ鍋のセットも提供されています。調理の手間を省きたい場合、もつ鍋のセット返礼品を選ぶのがおすすめです。もつ、具材、スープなどすべて揃っているため、追加で具材を準備する必要がないため簡単に専門店の味を再現することができます。
配送日・賞味期限を確認する
ふるさと納税で返礼品を選ぶときは、配送日と賞味期限を確認しましょう。返礼品によっては着日指定やすぴーと発送などが可能な場合もあり、受け取りたい日を指定したい場合に便利です。冷凍の場合がほとんどのため、記載されている発送時期や到着予定日が予定に合うものを選ぶのがおすすめです。
ふるさと納税でもらえる美味しい「もつ鍋」返礼品
楽天ふるさと納税でもらえる人気もつ鍋専門店の返礼品
食べ物系に特に定評のある「楽天ふるさと納税」で人気の返礼品をご紹介します。人気の根拠はズバリ「口コミ数」。口コミ数が多いということはそれだけ多くの人がオーダーした人気返礼品ということです。どれを選べばいいかわからないという方はぜひ参考にしてください。
ふるさと納税の手続き・期限
ワンストップ特例制度は翌年の1月10日まで
ワンストップ特例制度を利用すると、簡単な申請のみで寄付金控除を受けることができます。以下の条件を満たす場合は、ワンストップ特例の対象となります。
・1年間の寄附先が5自治体以下
・その年に確定申告をしない
申請期限は寄付を行った翌年の1月10日までで、過ぎてしまうと確定申告が必要になるので計画的に進めましょう。
確定申告は翌年の3月15日まで
ワンストップ特例の対象外の人は、確定申告が必要です。毎年2月16日から3月15日のため、期間内に申告できるよう準備しておきましょう。
まとめ
ふるさと納税でもらえるもつ鍋の返礼品をご紹介しました。
寄付金額5千円の返礼品から用意されており、寄付金額のバリエーションも豊富なので、控除上限額まで限りなく近づけて寄付をするのにも役立ちます。
金額のわりに量が多くコスパの良いもつ鍋の返礼品は、家族みんなで楽しめるのが嬉しいポイント。お鍋をつついて家族団らん、最高ですね!
自治体自慢のもつ鍋を、ぜひお試しください。
その他、コスパの良い牛肉返礼品や人気のステーキ肉も記事にまとめています。あわせてチェックしてみてください。