
ふるさと納税「ディスプレイ・モニター」返礼品まとめ!PCモニターやモバイルディスプレイも
ふるさと納税でもらえるPCモニターやモバイルディスプレイの返礼品を紹介します。
オフィス用モニターやゲーム用モニター、モバイルディスプレイなど、さまざまな種類のモニター返礼品が用意されています。
そこでこの記事では、メーカーや種類別におすすめのディスプレイ・モニター返礼品をご紹介。還元率も紹介しているので、返礼品選びの参考にしてくださいね。
目次
- 1 ディスプレイ・モニター返礼品の還元率ランキング!
- 2 ふるさと納税でもらえるディスプレイ・モニターの選び方
- 3 ふるさと納税でもらえるディスプレイ・モニターのメーカー一覧
- 4 ふるさと納税「JAPANNEXT」のモニター返礼品
- 5 ふるさと納税「アイリスオーヤマ」のモニター返礼品
- 6 ふるさと納税「EIZO」のモニター返礼品
- 7 ふるさと納税「I-O DATA(アイ・オー・データ)」のモニター返礼品
- 8 ふるさと納税「Hanx(ハンクス)」のモニター返礼品
- 9 ふるさと納税ポータブルモニターの返礼品
- 10 ふるさと納税「モニターアーム・スタンド」返礼品
- 11 ふるさと納税「モニターライト」返礼品
- 12 ふるさと納税「デスクトップPC・パソコン」返礼品
- 13 ふるさと納税でiiyamaのモニター・ディスプレイは手に入る?
- 14 まとめ
ディスプレイ・モニター返礼品の還元率ランキング!
ふるさと納税で提供されているモニター返礼品の還元率ランキングです。
このランキングはまた、寄付金額やふるさと納税ポータルサイト、レビュー件数などでも絞り込むことができます。さまざまな条件でモニター返礼品を探す際にお役立てください。
ふるさと納税でもらえるディスプレイ・モニターの選び方
ふるさと納税でもらえる各メーカーのディスプレイ・モニターの中から、自分に合ったモニター返礼品を選ぶ方法を紹介します。
「お得さ」で選ぶ
「お得さ」を重視して選ぶなら、返礼品の「還元率」を目安にして選ぶことができます。
還元率とは「寄付金額に対する市場価格の割合」のことで、ふるさと納税返礼品の「お得さの度合い」を示す指標として用いられています。
以下の計算式で求められ、数値が大きいほど、その返礼品は「お得」だと考えられます。
仕事用なら27インチがおすすめ
仕事用には、27インチのモニターがおすすめです。27インチはA4用紙二枚分ほどの画面サイズで、複数のウィンドウを並べて快適に作業できるため、仕事の効率が格段に上がります。
軽量で持ち運びしやすい機種もあるので、ぜひ探してみてください。
動画鑑賞ならディスプレイ性能を重視
主に動画鑑賞に使うなら、ディスプレイ性能をよく確認しましょう。
4KモデルやWQHDなどのモデルは映像が繊細に映し出されるので、臨場感のある映像が楽しめます。
また、液晶ディスプレイの一種「IPSパネル」を搭載したモニターは色の再現性が高くて視野角が広く、「VAパネル」を搭載したモデルは黒の表現に優れるため、暗いシーンの多い動画や映画に適しています。
デスクをスッキリさせたいなら、Type-C出力・給電対応モデル
モニターは、電源ケーブルやHDMIケーブルが場所を取りがち。ケーブルのごちゃつきを解消したい場合は、「TypeC」のコネクタ規格でパソコンから給電できるタイプのモニターがおすすめです。
パソコンから給電できれば、電源コンセントが不要。電源コンセントの数が足りない場合にも重宝します。
付属スタンドは、調整機能の有無を確認
モニターには、スタンドつきのタイプと、スタンドなしのタイプがあります。
スタンドつきの場合は、角度や高さを微調整できるタイプを選びましょう。仕事中の首や肩の疲れを軽減できるほか、会議や皆で動画を視聴するときなど、さまざまな状況に対応できます。
外部スピーカーを使わないなら、スピーカー機能の有無を確認
モニターには、スピーカーがついているタイプと、ついていないタイプがあります。スピーカーがついているタイプなら、スピーカーを外付けする必要がないため、スペースを取らないというメリットがあります。
返礼品の詳細ページに仕様が記載されていることが多いので、必要な方は確認のうえ申し込みましょう。
ふるさと納税でもらえるディスプレイ・モニターのメーカー一覧
2025年9月現在、ディスプレイ・モニターの返礼品は以下の5つのメーカーから提供されています。
・JAPANNEXT
・アイリスオーヤマ
・EIZO
・I-O DATA(アイ・オー・データ)
・Hanx(ハンクス)
この記事では、現在提供されているディスプレイ・モニターの返礼品をメーカー別にご紹介します。ディスプレイ・モニターの返礼品は提供数が少なく、品切れになる場合もあるため、お早めのお申し込みがおすすめです。
ふるさと納税「JAPANNEXT」のモニター返礼品
JAPANNEXT (ジャパンネクスト) は日本の液晶モニターメーカーで、千葉県に本社があります。低価格でありながら高品質な液晶モニターを豊富に揃えており、ふるさと納税でも多くのモニターが返礼品として提供されています。
ふるさと納税「アイリスオーヤマ」のモニター返礼品
アイリスオーヤマからは、パソコン用モニターとポータブルモニターが返礼品提供されています。
ふるさと納税「EIZO」のモニター返礼品
EIZOは、モニターを中心に高品質・高機能の映像機器を開発・生産・販売しているメーカーです。
EIZOのモニターはオフィスや家庭だけでなく、医療や航空管制、監視や船舶、アミューズメントなどさまざまな分野で採用され、高い信頼を得ています。ふるさと納税でもたくさんのEIZOモニターが返礼品提供されているので、「いちど使ってみたかった」という方はぜひお申し込みください。
ふるさと納税「I-O DATA(アイ・オー・データ)」のモニター返礼品
I-O DATA(アイ・オー・データ)は、石川県金沢市に本社を置くスマホ・TV・パソコン周辺機器の総合メーカーです。
モニターはゲームや写真・動画編集などの個人利用から、医療や文教市場向けのモニターまで幅広く扱っており、ふるさと納税でもさまざまな寄付金額帯のモニターが返礼品提供されています。
ふるさと納税「Hanx(ハンクス)」のモニター返礼品
Hanx(ハンクス)は、石川県金沢市に本社を置くスマホ・TV・パソコン周辺機器の総合メーカーです。
ゲームや写真・動画編集などの個人利用向けモニターから医療・文教市場向けのモニターまで、幅広く扱っています。
ふるさと納税ポータブルモニターの返礼品
ポータブル(モバイル)モニターは持ち運びができるので、外出先の作業や、マルチディスプレイで作業したい時などに便利。使わない時は片付けておけるので、デスク上の場所を効率的に使えます。
ふるさと納税「モニターアーム・スタンド」返礼品
モニターを固定できる「モニターアーム」やモニタースタンドも、ふるさと納税で提供されています。
モニターを適切な高さに設置することで、体の疲れがだいぶ違うので、作業効率がアップしますよ。
ふるさと納税「モニターライト」返礼品
自然光や部屋の照明だけでは明るさが足りないとき、モニターライトがあれば便利。明るい環境で作業すると見えやすいので、作業効率が上がるほか、目の負担も軽減できます。
ふるさと納税「デスクトップPC・パソコン」返礼品
ふるさと納税ではもちろん、デスクトップPCやノートパソコンも返礼品として提供されています。
高額商品も、ふるさと納税なら実質自己負担2,000円でもらえます。ぜひお申し込みください。
その他のノートPC返礼品については、以下の記事をご覧ください↓
飯山市のPC返礼品は、以下の記事で特集しています↓
ふるさと納税でiiyamaのモニター・ディスプレイは手に入る?
「マウスコンピューター」のブランド「iiyama」のモニター・ディスプレイは、優れた品質と高いコストパフォーマンスで人気があります。
しかし現在は、iiyamaのモニター・ディスプレイはふるさと納税での返礼品提供がありません。
ただし家電製品の返礼品は入れ替わりが激しいので、今後、iiyamaのモニター・ディスプレイも返礼品提供が開始される可能性もあります。本記事では返礼品情報を随時更新していますので、ぜひ定期的に確認においでくださいね。
まとめ
ふるさと納税でもらえるディスプレイ・モニター返礼品をご紹介しました。
一般事務や動画視聴などの普段使いに適したスペックのディスプレイ・モニターや、ゲームに特化したディスプレイ・モニター、カスタマイズ可能なディスプレイ・モニターなど、さまざまなディスプレイ・モニターが返礼品として提供されています。
還元率もご参考に、ぜひお得なディスプレイ・モニター返礼品を見つけてくださいね。