ふるさと納税は独身や実家・一人暮らしでも得!メリットやおすすめ返礼品を紹介
ふるさと納税といえば、「家族世帯が食料品や日用品の返礼品をもらってお得に活用する」というイメージがあるかもしれません。しかしふるさと納税は、独身で実家暮らしや一人暮らしをしている場合でもさまざまなメリットがあります。
この記事では、ふるさと納税のメリットやお得な活用法、独身で実家暮らしや一人暮らしをしている方におすすめの返礼品などをご紹介します。
目次
ふるさと納税は独身・実家暮らし・一人暮らしにおすすめ!そのメリットとは
ふるさと納税は、任意の自治体を選んで寄付をし、その金額に応じた返礼品がもらえる仕組みになっています。
返礼品をはじめとするさまざまなメリットがあり、独身で実家暮らしや一人暮らしをしている方でも十分に恩恵を受けることができます。
メリット1:美味しい&機能的な返礼品がもらえて、節約も!
ふるさと納税のメリットは、やはり魅力的な返礼品の数々。肉や魚などの生鮮食品はもちろん、中には特定のサービスの利用権といったものも。
さらに寄付は設定された「控除上限額」内であれば、手続きをすることで2,000円を超える部分が全額、所得税や翌年の住民税から控除されます。つまり、実質2,000円の自己負担で節税対策ができ、加えて返礼品ももらえるというメリットがあります。
また寄付先の自治体は自由に選べるので、返礼品から選ぶもよし、応援した地域を選ぶもよし。自分の思うように地域支援ができます。
メリット2:独身でも実家暮らしでも利用OK
ふるさと納税は、独身で一人暮らしや実家暮らしをしている場合でも、親の扶養に入っていなければメリットを受けることができます。ふるさと納税自体は誰でも行うことができますが、学生などで収入がなく親の扶養に入っている場合は、寄付の全額が自己負担となります。
一方で独身や一人暮らし、実家暮らしをしている場合は、寄付者本人が扶養に入っていなければ、寄付金額のうち2,000円を超える部分の全額が税金から控除されます。
ただし、控除の対象となる寄付額には上限が設定されており、この「控除上限額」は世帯構成や所得金額によって変わります。ふるさと納税ポータルサイトが提供しているシミュレーターで試算ができるので、ぜひ試算してみてください。
ふるなびの簡単シミュレーション(源泉徴収票が手元にない方向け)
さとふるの詳細シミュレーション(源泉徴収票が手元にある方向け)
楽天ふるさと納税の詳細シミュレーション(確定申告をする方向け)
ふるさと納税、独身の場合の控除上限額は?
ふるさと納税は控除上限額内であれば、1年間に寄付した金額の合計から「2,000円を除く全額」が所得税および個人住民税から控除されます。控除上限額は、ふるさと納税を行う本人の収入や家族構成などで変わります。
たとえば年収400万円の独身者の場合、控除上限額は43,000円です。43,000円以内の寄付であれば、自己負担額2,000円を引いた41,000円分が所得税・住民税から控除されることになります。
独身の場合はふるさと納税でいくら得できる?
ふるさと納税は最初に寄付をして、後から手続きをすることで「寄付額の2,000円を超える部分」が翌年の住民税などから控除される仕組みです。つまり控除上限額内であれば、すべての返礼品が実質2,000円で手に入ることになります。
独身の場合は、家族世帯に比べると控除上限額が高く設定されているため、控除上限額内でより高額の寄付をすることができます。高額の寄付では返礼品も高価な製品やサービスが用意されているので、上質な製品やサービスを実質2,000円で手に入れることができます。
このため独身で実家暮らしや一人暮らしをしている方は、ふるさと納税を最大限に活用した場合にハイリターンが期待できます。
お得な返礼品を選ぶときのひとつの参考となるのが、「還元率」です。
還元率とは「寄付金額に対する市場価格の割合」のことで、還元率が高いほど、その返礼品はお得でコストパフォーマンスが高いということになります。
独身・実家暮らしや一人暮らしの人におすすめ!生活に役立つふるさと納税返礼品
独身・実家暮らしや一人暮らしの人には、すぐに使える生鮮食品のほか、複数回に分けて小分けの返礼品が届く定期便、家事代行などのサービスがおすすめです。ふるさと納税を上手に活用することで、地域の特産品を楽しむだけでなく、生活を便利にすることもできます。
独身・実家暮らしや一人暮らしの方におすすめの生鮮食品返礼品
寄付額が少なくてももらえる返礼品
5000円、1万円、2万円。予算で決めたいあなたへ
「これくらいの額なら寄付できそう」と、すでに寄付の上限額が決まっている方にはこちらの返礼品がおすすめ。寄付金額が少なくても魅力的な返礼品はたくさんあります。
一度申し込めば定期的に返礼品が届く「定期便」
独身のときに気になるのが食事の栄養バランス。仕事が忙しかったりすると買い物に行く時間が取れず、栄養バランスのとれた食事を作ることが難しくなりがちです。そこでおすすめしたいのが、ふるさと納税の定期便です。
「定期便」返礼品は、一度申し込むと、その自治体の特産品が定期的に送られてきます。野菜やお肉、お米やフルーツなど、新鮮で美味しい食材が産地直送で届きますよ。
家事もやってもらえる!家事代行の返礼品
家事代行サービスはさまざまな自治体が返礼品として取り扱っています。お住まいの地域にもあるかどうか確認してみてください。
一人暮らしの女性に人気のふるさと納税返礼品
女性に人気の返礼品をピックアップしました。どれも、あるとうれしい返礼品なので、ぜひチェックしてください。
一人暮らしにおすすめの日用品の返礼品
ティッシュやタオルなどの日用品は、ふるさと納税で毎年多くの人が申し込む返礼品です。家計の節約にもつながるので、よりお得にふるさと納税を利用したい方におすすめです。
一人暮らしにおすすめの食べ物以外の返礼品
日用品やキッチン用品など、食べ物以外にも一人暮らしに人気の返礼品は数多くあります。その中から厳選した3つのおすすめ返礼品を紹介します。
一人暮らしにおすすめの家電の返礼品
ふるさと納税では、おしゃれな家電や高機能な製品に人気が集まっています。欲しいけれど、なかなか手が出なかった家電も、ふるさと納税なら手に入ります。ぜひチェックしてみてください。
一人暮らしにおすすめの楽天ふるさと納税の返礼品
楽天ふるさと納税は、ふるさと納税ポータルサイトの中でも特に返礼品数や利用者数の多いサイトです。一人暮らしにおすすめの返礼品も数多く取り扱っていますので、きっと欲しいものが見つかるでしょう。ここでは、その中から一例を紹介します。
まとめ
独身で実家暮らしや一人暮らしをしている方のふるさと納税の活用法について解説しました。
返礼品や所得税・住民税の控除といったメリットは、独身や実家暮らし、一人暮らしの場合でも十分に受けることができます。定期便や家事代行など、生活を便利にする返礼品も数多く提供されているので、ぜひご活用ください。
パソコンなどの家電も要チェック!仕事に、プライベートに不可欠なパソコンもふるさと納税でもらえます↓
































