
【2025年最新】ふるさと納税「定期便」還元率・コスパ・おすすめランキング
ふるさと納税の返礼品では、一定量の返礼品が定期的に届く「定期便」の返礼品も高い人気を誇ります。
旬の果物(フルーツ)やお米、牛肉や野菜などの食品の定期便が人気を博しているほか、トイレットペーパーや洗剤など、必需品ですが買い物に行くとかさばって重い商品の返礼品も定期便で人気があります。
そこでこの記事では、ふるさと納税の定期便返礼品の還元率ランキングをご紹介。おすすめ返礼品のほか、定期便返礼品の選び方や疑問点についても解説しています。ぜひ参考にしてください。
目次
- 1 ふるさと納税における定期便とは?
- 2 ふるさと納税・定期便返礼品の選び方
- 3 ふるさと納税でもらえる定期便の総合還元率ランキングTOP30
- 4 ふるさと納税でもらえる定期便返礼品の種類一覧
- 5 【お肉】ふるさと納税定期便のおすすめ人気ランキング
- 6 【野菜・果物(フルーツ)】ふるさと納税定期便おすすめ人気ランキング
- 7 【お米】ふるさと納税定期便のおすすめ人気ランキング
- 8 【魚介】ふるさと納税定期便おすすめ人気ランキング
- 9 【ビール】ふるさと納税定期便のおすすめ人気ランキング
- 10 【水・ソフトドリンク】ふるさと納税定期便のおすすめ人気ランキング
- 11 【日用品】ふるさと納税定期便のおすすめ人気ランキング
- 12 寄付額別!定期便返礼品の還元率ランキング
- 13 ふるさと納税定期便のQ&A
- 14 まとめ
ふるさと納税における定期便とは?
ふるさと納税では、寄付のお礼として自治体が返礼品を提供しています。
返礼品にもさまざまな種類があり、それらのうちの一つが「定期便」です。
ここではまず、ふるさと納税の定期便についてご紹介します。
ふるさと納税とは
ふるさと納税は、任意の自治体に寄付ができる制度です。
「年間の総寄付金額ー2,000円」の額が税金から控除され、さらにお米や野菜などの食品、トイレットペーパーなどの日用品や家電製品などの返礼品が自治体からもらえます。
つまり、実質2,000円の自己負担で返礼品がもらえるとてもお得な制度なのです。
ただし控除される金額には、家族構成や収入などに応じて上限が設定されています。
ふるさと納税制度をお得に活用するには、控除上限額の範囲内で寄付をすることがポイントとなります。
控除上限額は、ふるさと納税ポータルサイトが提供している「シミュレーター」で簡単に試算することができます。
以下の記事で試算方法を解説していますので、参考にしてください。
ふるさと納税「定期便」返礼品のメリット
ふるさと納税の返礼品の種類の一つ「定期便」は、1度の寄付で、返礼品が数回に分けて届く形式の返礼品です。
お肉やお魚、お米や野菜、スイーツやフルーツ、ミネラルウォーターやお酒など、さまざまな種類の返礼品の定期便が用意されています。
定期便返礼品には、以下のメリットがあります。
【その1】返礼品が旬のタイミングで届く
定期便の返礼品では数ヶ月から1年ほどの期間、一定の間隔で自治体から返礼品が届きます。
食品返礼品は旬の時期に産地直送で自宅に届き、フルーツや野菜などは、お届け日がちょうど食べ頃になるタイミングで届けてくれます。またお米であれば、精米してすぐに発送してくれる場合が多いです。
その地方の特産物をもっとも美味しい状態で味わうことができるのが、定期便返礼品の醍醐味だといえるでしょう。
【その2】買い物の手間が省ける
お米やトイレットペーパー、ミネラルウォーターやビールなどのかさばるものや重いものは、ふるさと納税の定期便返礼品がおすすめ。
買い物に行く時間が節約でき、持ち運びの手間が省ける点も、定期便の人気の理由の一つです。
【その3】寄付金控除の申請手続きが一度で済む
ふるさと納税では寄付をするだけで税金の控除が受けられるのではなく、「寄附金控除」を申請する必要があります。
定期便では、返礼品の申し込みは1度なので、寄附金控除の申請手続きも1度で済みます。
寄附金控除の申請手続きは、以下の記事で説明していますので参考にしてください。
【その4】単発の寄付より割安
ふるさと納税の返礼品は、返礼品ごとに還元率やコスパ(コストパフォーマンス)が異なります。
定期便の返礼品は、寄付金額が「一回お届けの返礼品」よりも安価に設定されている場合が多いので、お得に寄付ができます。
【その5】保管場所に困らない
物価高の昨今、実質自己負担2,000円で返礼品がもらえるお得なふるさと納税では、返礼品はたくさんの量をもらっておきたいですよね。
中には、1年分の消費量をまかなえる量のトイレットペーパーなどの大容量返礼品もあります。
しかし、「一度にたくさん届いても、保管に困る」という場合もあるでしょう。また、お米など食料品の場合は、長期保存時の品質が心配ですよね。
その点定期便の返礼品なら、一定間隔で一定量が送られてくるので、保管場所に困りません。食品なら、毎回新鮮な商品が届くのも嬉しいポイントです。
ふるさと納税・定期便返礼品の選び方
ふるさと納税の定期便返礼品を選ぶ際に基準となる点をご紹介します。
お得さ(還元率やコスパ)で選ぶ
「お得さ」の度合いは、返礼品により異なります。返礼品のお得さの指標となるのが「還元率」や「コスパ(コストパフォーマンス)」です。
還元率とは
還元率とは「その返礼品が実売価格に対してどの程度お得なのか」を示す指標で、以下の計算式で算出されます。
還元率(%) = 返礼品の実売価格(送料含む)÷ ふるさと納税の寄付金額(円)× 100
例えば寄付金額10,000円の返礼品であれば、その実売価格が3,000円なら還元率は30%、5,000円なら還元率50%となります。
同じ金額を寄付するなら、還元率の高い返礼品をもらう方がお得です。
総務省は自治体に対し、ふるさと納税の返礼品の還元率を30%以下に設定するよう通達しています。
しかし仕入れ値の関係などで、還元率30%を超える返礼品も存在します。還元率ランキングなどを参考に、高還元率の返礼品を探してみましょう。
コスパとは
コスパ(コストパフォーマンス)は、「返礼品1kgあたりの寄付金額単価」でお得さを比較した指標です。
キロ単価が低いほど「コスパが高い=お得」だといえます。定期便の場合は、もらえる総量の合計からコスパを算出します。
内容で選ぶ
定期便返礼品の内容はさまざまに異なり、毎回同じ内容の商品が届く場合もあれば、毎月内容が変わる定期便もあります。
また、数種類の商品が詰め合わせになったセット返礼品の定期便もあります。よく使う食材の詰め合わせなら日々の料理で使いやすく、珍しい食材が入っていれば、いつもと違う料理に挑戦できますね。
その時々の旬の食材を詰め合わせて送ってくれる定期便や、専門家が厳選したおすすめ商品の詰め合わせセットなどもあり、目的に応じて選ぶことができます。
ライフスタイルにあわせてお届け回数や期間を選ぶ
定期便のお届け回数や頻度、お届け期間は返礼品によって異なります。家族の人数や消費ペースに適した内容の定期便返礼品を選びましょう。
特に食材の返礼品の場合は、次回配送までに商品を消費しきれるようなお届けサイクルの定期便を選ぶことがおすすめです。
保存方法や容量を確認
申し込む前に、返礼品の容量と保存方法を必ず確認しておきましょう。
冷凍品であれば、お届け時期にあわせて冷凍庫のスペースを空けておくなどの準備が必要になります。
トイレットペーパーなど長期保存ができるものであれば、災害時に備える意味でも多めにもらって、備蓄しておくのもおすすめです。
ふるさと納税でもらえる定期便の総合還元率ランキングTOP30
全ふるさと納税ポータルサイトで提供中の定期便返礼品の還元率ランキングを紹介します。
このランキングは還元率のほかにも、寄付金額やふるさと納税ポータルサイト、レビュー件数などの条件でも絞り込み検索ができます。
レビュー件数の多さは「多くの人が申し込んでいる」ことを示し、返礼品の人気の高さを表します。したがって「レビュー件数」で絞り込むと「人気ランキング」としてご覧いただけます。
ふるさと納税でもらえる定期便返礼品の種類一覧
ふるさと納税でもらえる定期便の返礼品には、主に以下の種類があります。
以下の表の名称をクリックすると、定期便返礼品の種類ごとの人気ランキングに飛べます。
【お肉】ふるさと納税定期便のおすすめ人気ランキング
「レビュー件数の多さ=人気の高さ」ということで、お肉の定期便返礼品のレビュー件数順ランキング=人気ランキングをご紹介します。
地域特産の牛肉や高級和牛、ブランド豚肉やご当地自慢の地鶏などの美味しいお肉が、ご自宅に定期的に届きますよ。
その他のお肉の返礼品はこちらのページから↓↓
【野菜・果物(フルーツ)】ふるさと納税定期便おすすめ人気ランキング
四季の到来を告げる旬の野菜やフルーツは、食卓を豊かにしてくれますよね。しかし最近の物価高で、野菜やフルーツも価格が高騰しています。
そんな時こそ、「ふるさと納税」。返礼品は現物を見て選ぶことができないので、口コミ評価数が参考になりますよ。
その他の野菜・果物(フルーツ)の返礼品はこちらのページから↓↓
【お米】ふるさと納税定期便のおすすめ人気ランキング
米価格の高騰を受けて、ふるさと納税でもお米の返礼品が人気です。
重くてかさばるので買いに行くのが大変なお米は、自宅に産地直送で届くふるさと納税が便利。
お米を買いだめすると劣化が心配ですが、一定量が定期的に届く定期便なら、常に精米したての美味しいお米が食べられます。
その他のお米定期便はこちらのページから↓↓
【魚介】ふるさと納税定期便おすすめ人気ランキング
鮮魚詰め合わせやお刺身セット、鮭の切り身やうなぎの蒲焼、カニやホタテ、いくらやしらすなど、全国各地の海の幸が定期的にご自宅に届きます。
お刺身や干物が種類おまかせで入る詰め合わせセット定期便も、毎回届くのを楽しみにしている方が多い人気返礼品です。
その他魚介類の返礼品はこちらから↓↓
【ビール】ふるさと納税定期便のおすすめ人気ランキング
定期的にビールを買っている方は、ふるさと納税のビール定期便をぜひご活用ください。
「ビールは、できたてがいちばん美味しい」といわれます。ふるさと納税の定期便なら、できたてのビールが工場直送で定期的に届きますよ。
その他ビールの返礼品はこちらから↓↓
【水・ソフトドリンク】ふるさと納税定期便のおすすめ人気ランキング
お水や炭酸水、お茶やジュースなどを定期的に買う場合は、ふるさと納税の定期便がお得です。
地元以外では手に入りにくい各地の天然水を使ったミネラルウォーターも、ふるさと納税の定期便なら常に自宅にストックしておけますよ。
その他の水・ソフトドリンクの返礼品はこちらから↓↓
【日用品】ふるさと納税定期便のおすすめ人気ランキング
トイレットペーパーやティッシュなどの必需品こそ、ふるさと納税の定期便がおすすめです。
ここでは、日用品の定期便返礼品のレビュー件数ランキング=人気ランキングをご紹介します。どの定期便がいいのか迷っている方は、ぜひこちらを参考にしてください。
その他の日用品返礼品はこちらから↓↓
寄付額別!定期便返礼品の還元率ランキング
ここでは、還元率の高い定期便返礼品を寄付金額帯別にご紹介します。
寄付金額が高額になるほど、お届け期間が長期にわたる傾向がみられます。
ふるさと納税の返礼品の申し込み後のキャンセルはできないので、長期の定期便返礼品はよく知っている商品の返礼品や、レビュー評価が高く、品質に信頼がおけそうな返礼品などを選ぶといいでしょう。
~5万円未満
5万円未満の定期便返礼品は、お届け回数が2〜3回の定期便がほとんどです。比較的短期間の定期便なので、お試し感覚で申し込んでみるのにも適しています。
5万円~10万円未満
5〜10万円未満の定期便返礼品では、お届け回数が5〜12回の定期便が提供されています。
10万円~20万円未満
10〜20万円未満の定期便返礼品は、お届け回数が10〜12回の定期便がほとんどです。長期の定期便なので、いつも買う商品の返礼品を申し込むといいでしょう。
20万円以上
寄付金額20万円以上の定期便は、お届け期間が長期にわたるだけでなく、商品自体も高級品である返礼品が多く見られます。
時には自宅で楽しみ、時にはお裾分けや贈答用に使うなど、さまざまな形で利用できそうですね。
ふるさと納税定期便のQ&A
Q:定期便返礼品にデメリットはある?
A:特にありません。
ふるさと納税の定期便返礼品のデメリットは、特にないといえるでしょう。
デメリットではありませんが注意点は、定期便に限らずふるさと納税の返礼品は、申し込み後のキャンセルができないことです。
お届け期間が長期にわたる定期便に申し込む場合は、よく知っている商品や品質が確かな商品の返礼品を選ぶことがおすすめです。
Q:引越しや住所変更の場合はどうすればいい?
A:寄付先の自治体に連絡をしましょう。
定期便のお届け期間中に引っ越しをして住所が変更になった場合や、長期間留守にするので送付先を変更したい場合などには、必ず寄付先の自治体に連絡をしましょう。
自治体の問い合わせ先は多くの場合、返礼品の詳細ページに記載されています。
まとめ<
ふるさと納税でもらえる定期便の返礼品をご紹介しました。
定期的に返礼品が届く便利さに加え、いわば長くお付き合いが続くので、その自治体への愛着も沸きそうです。
ぜひ、定期便の返礼品をお試しくださいね。
※ふるさと納税ポータルサイトによっては、同じ自治体の同じ返礼品でも内容量や寄付金額が異なる場合があります。これはふるさと納税ポータルサイトの掲載手数料に違いがあり、同じ返礼品でも自治体に届く金額が異なるため。ふるさと納税ナビを参考に、ぜひお得な返礼品を見つけてくださいね。
最新ふるさと納税返礼品 高還元率ランキング
定期便ではない「一回お届け」の高還元率返礼品が知りたい場合は、以下の特集記事をぜひご覧ください。
欲しい返礼品がきっと見つかりますよ。